園庭のイラストができました
園庭のイラストが出来ました。園庭施工会社アネビーさんからのプレゼントです。
11月2日、秋晴れの下、ゆり組(年長)fのマーチング発表会を行いました。
マーチングは7月から活動をはじめました。
子どもの意欲を大事にした無理のない練習を続けたので、今日も楽しい発表となりました。
10月30日、来年4月入園希望者の保育園見学会を行いました。
本日は合計15組の見学がありました。
見学の皆さんには、保育園の理念、園の環境、保育の概要などを説明した後
各クラスを見学してもらいました。
次回の見学日は11月13日(土)です。予約はトップページ「入園見学予約フォーム」または電話で申し込みください。
https://ooi-hoikuen.com/calendar.html
7月も半ばになり、本格的な夏がやってきます。
熱中症対策として、遮光ネットをつけました。
今日は遮光ネットの下で気持ちよく過ごせました。
うつぶせ寝とは、顔を下向きにして寝ることです。
活発な赤ちゃんの中には早くから寝返りをして、いつの間にか仰向けからうつ伏せになっていてお母さんを驚かすことがあります。うつ伏せ遊びは赤ちゃんの発達を促すために大切ですし、多くの動物がうつ伏せや横向きで眠るように、人間にとってもうつ伏せで眠ることは自然なことです。しかし、うつ伏せで眠ることは乳児突然死症候群や窒息の心配があるために気を付けなければなりません。乳児突然死症候群は呼吸中枢の未熟性が関係しているといわれますが自分でうつ伏せになれるぐらいに発達していれば中枢の発達も進んでいると考えられます。窒息は首のすわっていない赤ちゃんを長時間うつ伏せにしたり、ふわふわの布団や顔を覆うようなものが近くにあるときうつ伏せにすると危険です。
大人にも言えますが、発育途中の子どもの体作りには、バランスのよい食事をとることが必要です。そのためには、食品の種類を多く組み合わせて、彩りよいメニューを考えましょう。食品は
1群(熱や力のもとになる)、
2群(体をつくる)、
3群(体の調子を整える)に分けられます。
1群には、ご飯やパン、麺類などの炭水 化物や油脂など、2群は肉や魚、牛乳などのたんぱく質、3群は野菜や果物などのビタミンやミネラルが含まれます。
保育園では、満3歳を迎える頃に箸を使い始めます。しかしはじめからなかなか上手く使えません。特に多いのがクロス箸です。
クロス箸とは箸がクロスしてしまう持ち方です。クロス箸の原因は指を握った時に余計な力が入っている、ギュッと握りしめてしまうなどがあります。正しく持っていればクロス箸になることはありません。
正しい箸の持ち方のポイントとしては次のとおりです。
親指は上になる箸を支えるだけで、力は入れず添えるだけです。下になる箸は親指の根元にはさみ薬指を添えて固定したまま動かしません。動かすのは上になる箸だけで、人差し指と中指を動かすことで箸を操ります。この時に力が入りすぎてしまうとクロス箸になってしまう可能性が高いです。
大井保育園では、10月21日、来年4月採用の正規保育士採用試験を行います。新卒、既職者いずれも可です。詳しくは「大井会グループ求人情報」をご覧ください。
大井保育園では31年度4月採用(正規保育士)面接を次の通り行います。
面接日時 平成30年10月21日(日)
面接場所 大井保育園
選考方法 書類選考・面接・ピアノ
応募締切 平成30年10月18日
詳しくは 大井会求人情報をご覧ください。
5月17日、福岡地区小児科医会 会長から各保育園・幼稚園に次のようなお願い文書が届いています。
「ご存知の通り福岡市および周辺地域で麻しんが発生しています。麻しんは、罹患すると致死的ともなる重症疾患です。早めの対応が園児を守ることになります。以下の4点について早急な対応をお願い致します。
1)全園児のワクチン接種状況のチェックをお願いします。未接種者がだれかを確認しておくことが大切です。
2)1歳~2歳未満(MRワクチンⅠ期対象者)でワクチン未接種の児には早急に接種を勧奨してください。
*1歳未満でも任意でMRワクチンの接種を受けることができます。かかりつけ小児科医にご相談下さい。
3)年長児(MRワクチンⅡ期対象者)にも速やかな接種を勧奨して下さい。
4)園の先生方についても接種状況を確認して下さい。
園の先生方については1回しか接種をしてない場合、2回目の接種を勧奨して下さい。
*ワクチン数には限りがありますのでまず、2)を優先的にお願いします。」
このお願い文を受けて、大井保育園並びに空港前保育園ではワクチン摂取状況の確認や未接種者に早急な摂取を勧奨します。保護者の皆様、ご協力をお願いします。(理事長有松宏)
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ