みんなのつぶやき
この「みんなのつぶやき」のページでは、園長、保育士、事務職員、給食調理員が、それぞれの立場で保育にかける自分の思いを発信していきます。
どうぞご愛読をお願いします。
この「みんなのつぶやき」のページでは、園長、保育士、事務職員、給食調理員が、それぞれの立場で保育にかける自分の思いを発信していきます。
どうぞご愛読をお願いします。
今日は、ゆり組でさつま芋の食育で色んな種類のさつま芋の食べ比べをしました。
金時いも・紫いも・栗こがね・安納いもの4種類です。
子ども達にさつまいもの絵や関連した食品の写真など見せていき、さつまいもについて伝えり、
クイズをしました。
人気があったさつま芋は、金時いもでした!毎年さつまいもの食育をするのですが今年はなかなかさつま芋が揃わずいつもより遅くなってしまいました。
さつま芋の食べ比べをした後に3時のおやつもいっぱい食べてくれていたゆり組さんのたくましさに食欲の秋を感じました。
10月のメニューは、ハンバーガーにしました!
3歳以上児の子どもたちは、自分で具材を挟めるようにトマト、ハンバーグ、サラダ菜、チーズを別皿に盛りました。
子どもたちの反応をクラスの先生にお尋ねしたら「クッキングみたいで楽しい」と喜んでくれていたそうです。
そんな反応をしてくれたら給食を作る職員はとてもほっこりしてしまいますし、これからも頑張るぞ!って気持ちになります。
今日は、畑になっている間引いたかぶの葉を使って混ぜごはんにしてみました!
とっても美味しかった
!
間引いた柔らかい葉は、混ぜごはんにもピッタリですがスープに入れたりナムルにしても美味しく食べられます。
ビタミンB1、B2や風邪予防や美肌効果もあるビタミンCも豊富に含まれているそうです。
今、大井保育園の畑には大根、かぶ、さつまいもを植えています。
収穫が待ち遠しいです。
今日は、中秋の名月の日です。
お月見にちなんで、3時のおやつはさつま芋入りドーナツにしました!
中秋の名月にお供えすると言われているものは、すすきとお月見団子です。
すすきとお月見団子は収穫に対しての感謝を込めてお供えされているそうです。
8月の誕生会のメニューと9月の誕生会のメニューの紹介します。
8月は、ケチャップライスと青のりごはんの2種類を作り、すいかに見立てたすいかライスを作りました。
黒い種は黒ごまで仕上げました。
なかなかの自信作です!
9月は、いんげんとケチャップでウサギに見立てたごはんを作りました。
1歳児のクラスの先生が子どもが食べてくれてる様子の事と写真を見せてくれました。
なかなかウサギごはんを崩さずにカレーやポテトを先に食べてましたとの事でした!
給食職員もみんなで「うさぎに見えるかな~?」と言いながら一つ一つ仕上げました。
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ