からすのパンやさん

 「からすのパンやさん」は、子どもに読み聞かせしてあげたい絵本のタイトルです。対象年齢 は3・4歳からです。
【作・絵: かこ さとし/出版社: 偕成社】
【内容の紹介】
 からすのまち、いずみがもりのからすのパンやさんのお話。からすのパンやさんのうちに、四羽の赤ちゃんがうまれました。おとうさんとおかあさんはとってもうれしくて、四羽をやさしく、大事に育てました。おとうさんとおかあさんはせっせと働きましたが、赤ちゃんが泣き出すと飛んでいって世話をするため、パンは黒こげ、半焼き。お店はちらかったままになり、お客さんが減って貧乏になっていきました。
四羽はどんどん大きくなり、売れないこげたパンや半焼きパンがおやつになりました。このおやつパンがからすの子供達の間で評判になりました。そして子供達の意見を取り入れて、変わった形の楽しい、おいしいパンをどっさり、たくさんつくりました!さあ、これらのパンの売り出しに、大フィーバーが起こります。

心の避難所

 児童文化作家中川李枝子さんは読書の習慣のことを「心の避難所」といいます。
 絵本「ぐりとぐら」で知られる児童文学作家の中川李枝子さんは、幼少期や保育士時代の経験をもとに「読書の習慣は”心の避難所”づくりになる」と、本や絵本とのふれあいを勧めます。
 良い遊びとは、頭と心、体の全てを使うもの、と中川さんはいいます。絵本や童話は、現実と空想世界を行き来するための”パスポート”になり、読書で培われた想像力は心の避難所となり、つらい経験をしたとき、壁にぶつかったときに乗り越える力になるのだともいいます。
 作家になったのも、児童書が少なかった当時、子どもたちに読ませる物語を同人誌で作り始めたのがきっかけだったといわれます。

5,6ヶ月頃の赤ちゃんの身長と表情

 身体や知能はどんどん発達していき、6ヶ月頃には自分の力で 寝返りをするようになります。
身長は母子手帳の数値とてらし合わせてみて、範囲内であれば大丈夫です。体重もその子なりに増加しているのであれば心配はいりません。不安があるならば、一人で悩まずに医師に相談して下さい。
 あやすと声を出して「キャッ キャッ」とかわいい顔で笑う様になるので、あやしてる大人の方がうれしくなりますね。
 早い子ではこの頃から人見知りをする様になり、見たことのない人を見ると不安になり、泣き出します。これは自分を守ってくれる人は誰なのかを認識できるようになるからです。信頼関係が築かれている証拠です。
(子育て用語辞典より)

企業主導型保育所

認可保育園と同じように国が定めた基準(施設の広さ・保育士等の職員数・給食設備・防災管理・衛生管理等)を満たし各都道府県知事に認可された保育園のことをいいます。
企業主導型保育事業は、企業が、社員の家庭を支援するための制度のことで、平成28年度に内閣府によってはじめられました。

5、6ヶ月頃の赤ちゃんの言葉

 6ヶ月を過ぎると「アーア」、「ブーブー」「バッバッ」等、唇を使った音も出すようになります。お母さんも赤ちゃんの言葉に、答えてあげましょう。
 なん語とは、赤ちゃんが発する、「アーア」、「ブーブー」「バッバッ」等、言葉にならなく意味のない、音です。4ヶ月後半からみられ、1歳前には沢山のなん語を話すようになります。このなん語は、今後赤ちゃんが言葉を発する前の、大切な基礎、つまり土台なのです。家の建築の、土台がしっかりとしなければ、上には何も立てられないのと同じように、言葉の土台をしっかりと築いていかなければ、言葉を発することはできません。テレビに子守を任せるのではなく、お母さんが沢山話しかけてあげて下さい。赤ちゃんも喜びます。
(子育て用語辞典より)

5、6ヶ月頃の赤ちゃんの遊び

 この頃から自分一人で遊ぶ姿が多く見られるようになってきます。自発的に遊んでいる時は、一人遊びを楽しませてあげましょう。一人遊びを通して色々な事を学んでいきます。
 6ヶ月頃には、以前よりも長い時間うつぶせで遊ぶことが出来るようになります。うつぶせになり自分から手の平全体でおもちゃをつかみ、それを振ったり、口に入れて遊びます。おぼんなどに水をはって、うつぶせにしてあげると、水をパシャパシャたたいて遊びます。水の刺激は自律神経 の働きを活発にする為、赤ちゃんの遊びの中に取り入れると良いでしょう。
 今までは、お母さんの顔を小さな布で隠して、「いない いない ばあ」と遊んでいたかもしれませんが、今度は赤ちゃんの顔にかけてみましょう。赤ちゃん自身で布を取るようになります。
(子育て用語辞典より)

子ども読書の日

<子ども読書の日/子供読書の日>

 4月23日は子ども読書の日です。
 アンデルセンの誕生日にちなんで、IBBY(国際児童図書評議会)が4月2日を「国際子ども本の日」と制定しました。
 また、日本でも『子どもの読書活動の推進に関する法律』が平成13年12月に公布・施行されました。これに伴い、4月23日を「子ども読書の日」とすることが法律で定められています。
 これは、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、 子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられたものです。

げっぷの出し方

 赤ちゃんは、お乳を飲むとき、空気も一緒に飲み込みます。(母乳を飲んでいる子は空気をあまり飲み込まないようです。)その為ゲップをさせることが必要です。なぜなら、ゲップをさせずにそのままベットに寝かせてしまうと、赤ちゃんが口から空気を出すときに、ミルクまで一緒に出してしまうからです。吐き出したミルクが原因で窒息してしまう可能性がありますので、ミルクを飲んだ後は、ゲップをさせてあげましょう。

①赤ちゃんの顔を、お母さんの肩の上にのせるように縦抱きをします。
②背中を撫でてあげたり、お尻を軽くたたきます。
③ゲップが出たらバスタオル等で少し頭を高くして寝かせてあげましょう。

 上記の様にしても、ゲップがなかなか出ない場合もあります。新生児の中にはゲップの出づらい子もいると思いますが、危険防止の為に少し時間を置いてからもう一度挑戦してみてください。
 生後6ヶ月頃の子供のゲップを出そうとして、10分くらい挑戦しても出ない場合もあります。その子はミルクを飲む事が上手になり、あまり空気を一緒に飲んでいないのかもしれません。その場合は無理にさせなくても良いと思いますが、様子はきちんと見てあげて下さいね。
(子育て用語辞典より)

共育の日

 毎月19日は共育の日です。

 日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。子どもの教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。日付は19が「共育」の「育(いく)」に通じるため。毎月19日としたのは月一度は次世代のことを考えようとの思いから。

子どものじんましん

 子どものじんましんは原因が複数である可能性が高いです。
 食物性のアレルギー、外部から皮膚への刺激、温かい刺激、冷たい刺激といったようにじんましんの原因は人それぞれです。
 さらに強い紫外線の日光、運動による発汗、ストレス、別の病気の一症状ということもあります。子ども特有の最もな原因は草や虫などでかぶれることです。
 自然で遊ぶことが多い子どもは半ズボン、半袖で動き回ることが多く、大人と違う形でじんましんになりやすいです。
 また、食べ物も果物やお菓子などの、子どもが口にしやすい食べ物から原因を探っていくこともできます。着色料、保存料、酸化防止剤などの食品添加物も判明しにくい原因の1つです。
 さらに大人よりども供の方が風邪をひきやすいことも挙げられます。風邪は病気の諸症状を併発するため、比較的じんましんも発症しやすいと考えられています。
(じんましん辞典より)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから