イクジイ
イクジイとは、育児にかかわる祖父のこと。
育児に参加する「イクメン」ならぬ「イクジイ」が注目を集めている。両親をサポートし、育児にかかわる祖父のことだ。今年は団塊世代が65歳を迎え、本格的なリタイアが始まる。孫育ての専門誌や百貨店などのイベントは花盛りだ。また、各地で「孫育て講座」が開かれるなど徐々にイクジイが浸透し始めてきた。
(産経ニュースより)
赤ちゃんは、自分では何もできません。
周りの大人が赤ちゃんに適した環境作りをしてあげましょう!
細菌に対する抵抗力が弱いこの時期には、衛生にも十分に注意していかなければなりません。
赤ちゃんの体を清潔に保つのはもちろんの事、赤ちゃんが身につける衣類も清潔なものを用意しましょう。
哺乳瓶やガーゼなど赤ちゃんが扱うものは消毒してあげましょう。
もちろん赤ちゃんと接する人も、清潔にしましょう!
生まれたばかりの赤ちゃんは、自分では、まだ体温調節がきちんとできません。
大人が気を配る必要があります。
部屋の中で、厚着をさせたり、ぶ厚い布団をかけると赤ちゃんは呼吸がしずらかったり、体を動かしずらくなってしまいます。
厚着をさせたりせず、適切な室温調節を行いましょう
。理想は、室温20度~24度、湿度は60%くらいがよいでしょう。
(子育て用語辞典より)
「うそつきのつき」は、子どもに読み聞かせてほしい絵本のタイトルです。対象は5歳ぐらいからです。
【著者(文章):内田麟太郎/著者(絵):荒井良二 (Arai Ryoji)/出版社:文渓堂】
【内容の紹介】
めずらしいだじゃれの絵本です。主人公は丸顔の、すました顔をしたおじさんです。おじさんといえばだじゃれの代名詞なのですが、なぜ笑わないのでしょうか。答えは絵本の最後に出てきます。
とても気になる絵本です。派手なだじゃれが派手なイラストと共に放ちまくられるのですが、やはりそれだけではただの面白い絵本です。この絵本にはとっても気になる存在の、無表情のおじさんがでてきます。そこがたまらない味を出しているところです。
イラストは迫力があって色合いが鮮やかなので、センスのよさを感じます。だじゃれはセンスなどおかまいなしの強引なものもありますが、すべて動物ねたで統一されています。子供からおじさんまで幅広く楽しめる絵本です。
<絵本ならべより>
市販品をおやつとして与える場合、袋ごと渡すのではなく、適量をお皿に分けてあげましょう。スナック菓子や甘いジュースは子どもの好きな食べ物・飲み物でもありますが、これらは量の割にはエネルギーや糖分、塩分が多いので、袋や包装に記載してある栄養成分表示を見ながら適量を与えましょう。
「おやつはよく食べるけれども、食事は少食」という声がよく聞かれますが、おやつを食べ過ぎれば食事の時間にはおなかが空かず、食事量は少なくなってしまいます。そして食事の時間が終り、少し時間が経つとおなかが空いて、おやつを食べる、という悪循環に陥ってしまいます。足りない栄養を補うためのおやつでおなかがいっぱいになり、十分な食事が食べられないのでは本末転倒です。おやつは適量を守りながら楽しみましょう。
(子どもの食事研究所より)
最初に選ぶスプーンは、赤ちゃんの口のサイズにあった小さめ、浅めで、平らな縁があるものが使いやすいでしょう。縁が立っていたり、深めだとうまく赤ちゃんの口に入りません。
1歳近くになると、スプーンを自分で持ちたがるようになりますが、最初はあくまでも遊び感覚で持っています。時には楽器にもなるでしょうし、投げ捨てるのを楽しんでいるこどももいます。しばらくすると自分で食べたがるようになります。この意欲は大切にしてあげたいですね。自分で食べたがるようになれば、親がスプーンに食べ物をのせて、お子さんに持たせてあげてください。始めのうちは親が手を添(そ)えて口に入れてあげましょう。ある程度自分で食べて満足したら、あとは親が食べさせてあげてください。ひとりでじょうずに食べられるようになるのは、2歳半頃からです。
(参考資料『東京都子ども医療ガイド』)
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ