わくわくおやつの日

今日は、わくわくおやつデーで野菜ボールを作りました!

土曜日に、畑の手入れをして頂いている先生が畑で収穫したいんげん豆を給食室に持ってきてくれたのでいんげん豆も茹でて野菜ボールに入れています。

畑を手入れして頂いている先生は毎日、朝と夕方に畑の水やりや園庭の落ち葉を集めてくれています。

今年は、去年より日照不足で夏野菜が大きくならないものもありましたが毎年驚くほど立派な野菜が春夏秋冬で育ちます。

秋にはさつまいもの収穫が楽しみです。

とうもろこしの食育

今日は、ゆり組さんに3時に使用するとうもろこしの皮むきをしてもらいました!

午後からは、ゆり組の教室でとうもろこしの食育で、とうもろこしから出来た食べ物についてお話しました。

とうもろこしで出来たコーン茶やポップコーンの試食しました。

7月誕生会メニュー

今日は、7月誕生会でした。

七夕は終わりましたが、七夕メニューにしてみました☆

食欲が落ちてもカレー風味は食が進むカレーピラフと保育園の給食でもトップ3に入る唐揚げと今が旬のとうもろこし

冷ましたつゆの中に星のチーズとスライスしたオクラときゅうりとミニトマトが入った七夕そうめん

彩りが黄色が強めになりましたが子ども達は楽しく食べてくれていたみたいです。

暑さに負けず給食室も美味しくて喜んでくれる給食作り頑張ります!!

夏祭りバイキング

今日は、夏祭りの日でした!

3歳以上児クラスには、色んなメニューをバイキング形式で頂きました。

仕切りのあるお皿を取り、並んで先生達にお皿の中に入れてもらいました。

「オレンジサラダください」「フライドポテトください」とわくわくした表情で言っていました。

いつもより、メニューの品数が多くて給食室もアタフタしましたが子ども達のキラキラした表情を見れて私達も幸せな気持ちになれました。

カレーライス、焼きそば、ミートボール、フライドポテト、オレンジサラダ、ぶどうゼリーの6品です。

子どもたちに大人気だったのは、、、、フライドポテトでした!!

 

からすのパンやさん

 「からすのパンやさん」は、子どもに読み聞かせしてあげたい絵本のタイトルです。対象年齢 は3・4歳からです。
【作・絵: かこ さとし/出版社: 偕成社】
【内容の紹介】
 からすのまち、いずみがもりのからすのパンやさんのお話。からすのパンやさんのうちに、四羽の赤ちゃんがうまれました。おとうさんとおかあさんはとってもうれしくて、四羽をやさしく、大事に育てました。おとうさんとおかあさんはせっせと働きましたが、赤ちゃんが泣き出すと飛んでいって世話をするため、パンは黒こげ、半焼き。お店はちらかったままになり、お客さんが減って貧乏になっていきました。
四羽はどんどん大きくなり、売れないこげたパンや半焼きパンがおやつになりました。このおやつパンがからすの子供達の間で評判になりました。そして子供達の意見を取り入れて、変わった形の楽しい、おいしいパンをどっさり、たくさんつくりました!さあ、これらのパンの売り出しに、大フィーバーが起こります。

心の避難所

 児童文化作家中川李枝子さんは読書の習慣のことを「心の避難所」といいます。
 絵本「ぐりとぐら」で知られる児童文学作家の中川李枝子さんは、幼少期や保育士時代の経験をもとに「読書の習慣は”心の避難所”づくりになる」と、本や絵本とのふれあいを勧めます。
 良い遊びとは、頭と心、体の全てを使うもの、と中川さんはいいます。絵本や童話は、現実と空想世界を行き来するための”パスポート”になり、読書で培われた想像力は心の避難所となり、つらい経験をしたとき、壁にぶつかったときに乗り越える力になるのだともいいます。
 作家になったのも、児童書が少なかった当時、子どもたちに読ませる物語を同人誌で作り始めたのがきっかけだったといわれます。

むし歯の早期発見・早期予防

 昔は、虫歯は小さいうちに削って治すのが良いと信じられてきていましたが、その後様々な研究が行われた結果、適切な予防(歯磨きやフッ化物の利用)を行えば進行を止められる虫歯の場合には、削らずに様子を見たほうが歯が長持ちするということがわかってきました。つまり、「早期発見・早期治療」ではなく、「早期発見・早期予防」です。
 ただし、予防をしても進行を止められないような虫歯の場合には、当然治療が必要になります。
 また、専門家が見ても治療するべきか予防するべきか、判断が難しい虫歯もあります。
 そのような場合には、最低3ヶ月は様子を見て、虫歯が進行しているようであれば治療、進行していないのであれば予防で経過観察を続けるというのも一つの方法です。
(通常の虫歯であれば、3ヶ月~半年程度で急速に進行するということはほぼありません)
(「歯チャンネル88」より)

ゆり組(5歳児)が文字遊びをしました。

ゆり組(5歳児)が文字遊びをしました。

今日は粘土を使っていろいろな文字を作ってみました。

楽しい活動を通して、文字の形、読み方を覚えていきます。

ゆうびんやさん おねがいね

 「ゆうびんやさん おねがいね」は、子どもに読み聞かせてほしい絵本のタイトルです。3歳から読めます。
【作: サンドラ・ホーニング/絵: バレリー・ゴルバチョフ/訳: なかがわ ちひろ/出版社: 徳間書店】
【内容の紹介】
 もうすぐ、遠くにすんでいる、コブタくんのおばあちゃんのおたんじょう日。さあ、コブタくんからのとっておきのプレゼントを運ぶ、ゆうびんリレーのはじまりです! 
窓口係のイヌさん、ゆうびんトラックを運転するウサギくん…いろいろな動物のゆうびんやさんが活躍する、楽しくて温かな絵本です。
<絵本ナビより>

令和3年度に再開します

 本年度の子育て支援サークル「大井キッズ」は中止します。

昨年度末から中止していましたので、電話での問い合わせなど、

多くの方が再開を望んでおられますが、コロナ感染症がなかなか収束せず、

今の状況では、開催できません。

来年度開催する予定です。

 

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから