ゆり組(年長)さんの鍵盤ハーモニカ

6月30日、今日はゆり組さんが鍵盤ハーモニカ遊びに挑戦しました。

コロナの影響で、家庭保育が続いたので、年長になって初めての挑戦です。これから体験を重ね、好きになり、楽しい演奏ができるようになります。

「新たな日常生活実践例」チラシの改訂がありました

福岡市から次のようなお知らせがありました。

新型コロナウイルス感染症について,厚生労働省が示している「新しい生活様式」が一部改訂され,新型コロナウイルス感染症接触確認アプリ「COCOA」がリリースされました。

これを踏まえ,チラシ「『WITHコロナ時代』の新たな日常生活実践例」が改訂されました。現在,掲示をしているチラシ等につきましては,差し替えていただきますようお願いします。
引き続き,感染拡大防止のため,ご協力をお願いいたします。
<添付文書>
・『WITHコロナ時代』の新たな日常生活実践例(令和2年6月23日改訂版)

チラシはこちら☟
新たな日常生活実践例0623

卒園児の皆さんへ

 卒園児の皆さん!コロナに負けないで頑張っていますか?

さて、今日は皆さんにとって残念なニュースです。それは夏祭りのことです。今年の夏祭りはコロナ感染防止のため、3歳以上児と職員でおこないます。人がたくさん集まって感染したら大変なことになります。

来年はきっとみんなも参加できると思います。来年まで待ってね。

企業主導型保育所

認可保育園と同じように国が定めた基準(施設の広さ・保育士等の職員数・給食設備・防災管理・衛生管理等)を満たし各都道府県知事に認可された保育園のことをいいます。
企業主導型保育事業は、企業が、社員の家庭を支援するための制度のことで、平成28年度に内閣府によってはじめられました。

6/24 誕生会

今日は、6月生まれの誕生会でした。

6月にちなんでカエルをイメージしてけろけろライスにしました。

カレー粉と豆乳をじっくり漬け込んだタンドリーチキンは、焼いてる間も給食室に食欲をそそる香りが漂っていました。

7月の誕生会のメニューは何かな?

6/16 わくわくおやつ

今日は、旬の枝豆をたっぷり入れた枝豆とチーズの蒸しパンです。

卵不使用で、チーズの塩味と枝豆のほのかな甘みが合います。

給食展示の前に、作り方を展示しています。

 

 

 

 

きくぐみゆりぐみホールで給食

白湯(さゆ)

 一度沸騰させたお湯を、飲めるくらいまでにさましたものを白湯(さゆ)といいます。「湯冷まし」ともいいます。
(妊娠・子育て用語辞典より)

5、6ヶ月頃の赤ちゃんの言葉

 6ヶ月を過ぎると「アーア」、「ブーブー」「バッバッ」等、唇を使った音も出すようになります。お母さんも赤ちゃんの言葉に、答えてあげましょう。
 なん語とは、赤ちゃんが発する、「アーア」、「ブーブー」「バッバッ」等、言葉にならなく意味のない、音です。4ヶ月後半からみられ、1歳前には沢山のなん語を話すようになります。このなん語は、今後赤ちゃんが言葉を発する前の、大切な基礎、つまり土台なのです。家の建築の、土台がしっかりとしなければ、上には何も立てられないのと同じように、言葉の土台をしっかりと築いていかなければ、言葉を発することはできません。テレビに子守を任せるのではなく、お母さんが沢山話しかけてあげて下さい。赤ちゃんも喜びます。
(子育て用語辞典より)

5、6ヶ月頃の赤ちゃんの遊び

 この頃から自分一人で遊ぶ姿が多く見られるようになってきます。自発的に遊んでいる時は、一人遊びを楽しませてあげましょう。一人遊びを通して色々な事を学んでいきます。
 6ヶ月頃には、以前よりも長い時間うつぶせで遊ぶことが出来るようになります。うつぶせになり自分から手の平全体でおもちゃをつかみ、それを振ったり、口に入れて遊びます。おぼんなどに水をはって、うつぶせにしてあげると、水をパシャパシャたたいて遊びます。水の刺激は自律神経 の働きを活発にする為、赤ちゃんの遊びの中に取り入れると良いでしょう。
 今までは、お母さんの顔を小さな布で隠して、「いない いない ばあ」と遊んでいたかもしれませんが、今度は赤ちゃんの顔にかけてみましょう。赤ちゃん自身で布を取るようになります。
(子育て用語辞典より)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから