新型コロナウイルス感染症Q&A
- 2020年02月26日
- お知らせ
新型コロナウイルス感染症が広がり、園児が集団で生活する保育園は、園児や保護者、保育士の感染を恐れています。そこで厚生労働省ホームページから「新型コロナウイルス感染症Q&A」を入手しました。ご活用ください。
↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599318.pdf
新型コロナウイルス感染症が広がり、園児が集団で生活する保育園は、園児や保護者、保育士の感染を恐れています。そこで厚生労働省ホームページから「新型コロナウイルス感染症Q&A」を入手しました。ご活用ください。
↓
自己肯定感という言葉を良く耳にすると思います。育児関係の専門書や育児に関するブログにも自己肯定感が目につきます。
諸説を総合しますと、「自己肯定感とは、自分は生きる価値がある、誰かに必要とされていると、自らの価値や存在意義を肯定できる感情」であり、自分の良いところも悪いところも含めて肯定できる、前向きな感情でしょう。
自己肯定感の高い子どもはどんな子かといいますと、自分に自信があり、何事にも挑戦していく強い心を持っている子どもです。また、自己肯定感があると心に余裕があり、人に優しく親切に接することができるので、多くの人が周りに集まるとも言われています。
ところで、自己肯定感は0歳~6歳までの乳幼児の時期に土台が形成されると言われています。ですから、保護者や保育士などの接し方が重要となります。接し方で大事なことは、子どもに「愛されているんだ!という実感を持たせる」ことと、「やればできるんだ!という自信を持たせる」ことです。
私たちがなじんでいる「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」は7つの音階で構成されています(=ダイアトニックともいいます)。
ペンタトニックとは、この音階から2つの音階を抜いて5音階で構成する音の列の総称です。ペンタトニックの特徴は、どの順番で鍵盤をたたいても、にごりあわない音階の組み合わせでできています。つまりどう叩いても、美しい音律になるので、楽しい。「曲を弾く」のではなく、「曲が生まれる」のです。そこが、楽器というより、おもちゃと言える特徴なのです。弾く、演奏するのではなく、生まれてきた音色や音律を聴き、感じる、その感性が育ちます。これはすごく心を育てます。日本のわらべ歌や童謡にも、ペンタトニックの5つの音階だけで構成されている曲が数多くあります
4ヶ月を過ぎる頃には身体も大きくなり、手足を動かして遊ぶのでお腹がすきます。一回の授乳で180cc~200cc、昼間4回、夜1回程度飲むようになります。しかし、ミルクだけでは栄養が足りなくなり、ミルク以外でも栄養をとる事が必要になります(離乳食を始めましょう)。
この頃の赤ちゃんには、固形のものではなくスープ状のものを与えましょう。まずは昼食からです。離乳食初期は必ずと言っていい程、「最初は果汁から・・」と育児書に書いてあります。色んな味を覚えるという点では果汁を与えるのもいいと思います。しかし、果汁のような甘い味は誰もが好きでとても飲みやすい為そればかり与えてしまうと、後に野菜やすっぱい味を好まなくなります。果汁を与えるより、まずは、野菜を入れて煮込んだスープ(味噌汁の味噌を入れる前のスープで大丈夫です。)の上澄みを与えていきましょう。小さい頃から野菜の味に慣れさせ、好き嫌いのない子に育って欲しいですね。
①野菜スープの上澄みを与えましょう。
②一週間ほどで、味噌を入れた味噌汁の上澄みを与えましょう。(少し時間を置いた味噌汁の上澄み)
③4ヶ月半ぐらいには、味噌汁を飲ませましょう。(具はまだ与えない)
スプーンで食べさせるのですが、金属性ものではなく木製のスプーンを使いましょう。木製のスプーンは舌触りもよく、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにも受け入れやすいと思います。多少舌でスプーンを押し返すことがありますが、無理に飲ませなくてもかまいません。この時期はあくまでもミルク以外の食べ物に慣れる事のほうが大切なので、あせらず、楽しく食事をしましょう。
(子育て用語辞典より)
幼児にとっておやつは大きな楽しみであるとともに、大切な食事の一部です。幼児の胃は大人の1/3-1/4程度の大きさなので、1日3回の食事だけでは必要な栄養が摂りきれません。そこで「補食」の意味合いを持つおやつが必要となります。
【おやつの適量】
おやつの量は、必要なエネルギーの10~20%程度が適量といわれていますので、3-5歳では200 kcal前後が適量となります。
【おやつに適した物】
次の食事に影響しない程度の消化の良いものを用意しましょう。不足しがちなカルシウムを補うため、乳製品や豆類を使ったおやつもおすすめです。また、幼児にとって水分補給も大切ですが、麦茶や牛乳など、甘くないものを選び、糖分の摂り過ぎに注意しましょう。
(子どもの食事研究所より)
今日の給食は、麺の日でした。
牛肉がたっぷり入った肉うどんとほうれん草とベーコンのソテーでした。
子どもたちは、温かい肉うどんをおいしそうに食べておかわりしてくれていました!
3時のおやつは、マシュマロおこしを作りました。
フライパンで、バターを火にかけてマシュマロを加え焦げないように溶かしたらコーンフレークを入れて混ぜえ合わせ形を整え冷蔵庫で冷やしたら完成!
サクサクしていて美味しかったです。
子どもたちは、どうやって作ったか興味深々でした。
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ