インフルエンザと風邪の違い

 風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
 一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を併発する等、重症になることがあります。
(福岡市hpより)

箸の持ち方(教え方と時期)

 

 小学校入学までには正しく身につけさせたいのが箸の持ち方です。1~2歳でスプーンを使い始めたら、3段階にスプーンの持ち方を変えていきます。

 ①上手持ち → ②下手持ち → ③ペンシルホールド

5本の指が独立して動き、ピースサインができるようになる頃が、完成形の「ペンシルホールド」に移行する目安。指で鉄砲の形を作り、その上にスプーンを乗せて親指と人差し指でつかむように教えます。「ペンシルホールド」ができるようになったら、箸を使う段階で、3~4歳が適齢期。

薬指の上に1本目を固定してから2本目をペンシルホールドする方法がわかりやすいと思います。変な癖がついてしまうのを防ぐために、最初は大人が毎回見てあげることが大切です。また、箸を持ち始めたら、刺し箸(食べ物を箸に刺して食べること)や寄せ箸(器を箸で移動させること)、渡し箸(皿の上に箸を置くこと)といった、してはならない作法についても少しずつ教えていきましょう。 (産経新聞「子育て・教育」記事より)

生活習慣病の予防

 糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、がんなどの生活習慣病(成人病)は、中高年の罹病と死亡の主要な原因である。これらの生活習慣病の誘因は、すでに子どもの時からみられることが多い。したがって、正しい生活習慣・食生活を子どもの時から身につけさせ、生活習慣病の危険因子を除去したい。大人と同様に、食生活の洋風化や過食、肥満、運動不足、ストレスの増加、塩分の過剰摂取などに注意したい。
(国立育成医療研究センターHPより)

親知らず

「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、前から数えて8番目の歯です。第三大臼歯、知歯とも言います。
 親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。
 親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があるのですが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。
(「歯チャンネル88」より)

ブルーナ

「ディック・ブルーナ」(Dick Bruna、Hendrik Magdalenus Bruna)は、オランダのグラフィックデザイナー、絵本作家。ナインチェ・プラウス(うさこちゃん、ミッフィー)やブラック・ベアの生みの親として知られる。
 1927年オランダユトレヒト生まれ。1953年、初の絵本「りんごちゃん」(講談社刊)出版。1955年に「ちいさなうさこちゃん」を発表、後にミッフィーシリーズとして世界中で愛される。絵本の他にグラフィックデザイナーとしても活躍している。
<絵本ナビより>

げっぷの出し方

 赤ちゃんは、お乳を飲むとき、空気も一緒に飲み込みます。(母乳を飲んでいる子は空気をあまり飲み込まないようです。)その為ゲップをさせることが必要です。なぜなら、ゲップをさせずにそのままベットに寝かせてしまうと、赤ちゃんが口から空気を出すときに、ミルクまで一緒に出してしまうからです。吐き出したミルクが原因で窒息してしまう可能性がありますので、ミルクを飲んだ後は、ゲップをさせてあげましょう。

①赤ちゃんの顔を、お母さんの肩の上にのせるように縦抱きをします。
②背中を撫でてあげたり、お尻を軽くたたきます。
③ゲップが出たらバスタオル等で少し頭を高くして寝かせてあげましょう。

 上記の様にしても、ゲップがなかなか出ない場合もあります。新生児の中にはゲップの出づらい子もいると思いますが、危険防止の為に少し時間を置いてからもう一度挑戦してみてください。
 生後6ヶ月頃の子供のゲップを出そうとして、10分くらい挑戦しても出ない場合もあります。その子はミルクを飲む事が上手になり、あまり空気を一緒に飲んでいないのかもしれません。その場合は無理にさせなくても良いと思いますが、様子はきちんと見てあげて下さいね。
(子育て用語辞典より)

ママ

 

 「ママ」は、育児真っ最中のママにおすすめの本のタイトルです。
【作: むろぞの くみ まなべ なほ/出版社: 主婦の友社】
【内容の紹介】
 わたしはいいママかしら?どんなママでもきっと感じている不安。でも、だいじょうぶ。
 がんばっているあなたは そのままで 最高のママなのです。
<絵本ナビより>

1/24 誕生会

今日の誕生会メニューです。

1月なのでお雑煮風スープやサワラの西京焼きと煮豆とに紅白なますをメニューに入れてみました。

お雑煮風スープには、お餅の替わりにワンタンの皮を入れて仕上げました。

全体的に和食だったからか、苦戦する子どももいましたが自分が食べられる量を頑張って食べていました。

 

3時のおやつは、スチームコンベクションで蒸したたこ焼きです。

 

ようちえんいやや

 「ようちえんいやや」は子どもに読んでほしい絵本のタイトルです。4.5歳向きです。
【作・絵: 長谷川 義史/出版社: 童心社】
【内容の紹介】
 今日もだれかが泣いている。たけしくんとまなちゃんとつばさくんが泣いている。「ようちえんいくのいやや。ようちえんいくのいやや。ようちえんいくのいやや-!」
子育て経験のある人ならば、「あるある!」と思わずうなずいてしまう朝の光景。なんでいやなのかな…。「えんちょうせんせいにあいさつするのがいややー」「ももぐみやからいややー」理由はいろいろ。でもね、本当は…「おかあちゃんといちいちいっしょにいたいだけなんやー」。
子どもの気持ちを深く理解する長谷川義史の実感がこもった、すべての園児への応援歌です。大胆さ、元気、著者の優しさがあふれています。親子で大笑いしたあとに、ようちえんが大好きになる一冊。
(絵本ナビより)

 

0ヶ月の成長実態

 新生児は頭囲・胸囲がほぼ同じ大きさで、(個人差はありますが)4頭身の体型です。視力は、約0.01位ではないかといわれ、目から約20cm離れた距離の物がぼんやり見える程度です。ちょうどお母さんが赤ちゃんに母乳を飲ませる時の距離が約20cmですので、赤ちゃんはぼんやりとお母さんを見ながら飲んでいるんですね。この頃は明るい・暗い等の区別もつくそうです。
耳はお母さんのお腹にいる時から聞こえる為、自分のお母さんの声が分かると言います。産まれたばかりの赤ちゃんも大きな音にびっくりした反応を見せます。
(子育て用語辞典より)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから