浴育

 子供と一緒にお風呂に入ることで、会話を深め、子供の能力をさらに伸ばそうという意味。TOTO、INAX、東京ガス、花王、ツムラライフサイエンスなどお風呂に関係のある会社の8社で構成している「風呂文化研究会」が報告書を出し、その中で「浴育のすすめ」を提案している。報告書によると、家族交流の機会としてお風呂に一緒に入るということは夕食に次いで2位に位置している。平日に子供と入浴するという父親は半数以上おり、子育ての場として父親が参加しやすいのである。お風呂の中で読める絵本やひらがな表などの知育商品も売り出されていて、テレビのある居間とは一味違った環境で、子供と接することができる。また、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合も入浴による健康回復、病気予防などを提案しており、食育同様に、関連商品やサービスが今後生まれてくる可能性もある。 
(Yahoo!辞書より)

胎教

 胎教とは、子どもが母親の胎内にある時に行われる教育のことです。
 いわゆる胎教は中国前漢時代に生じた胎教思想を根幹としています。近年の医科学の進歩は、聴覚の発達時期が胎児期であることを解明にし、超早期教育として、胎児に話しかけ、よい音楽を聴かせ、算数、国語、英語などさまざまな刺激を与える等の試みが一部で行われています。しかし、過度の教育効果への期待は行き過ぎであるとも言われています。生まれてくる子どもを夫婦で大切に育てようという姿勢こそが重要です。

七夕の笹飾りを持っていきました。

 もうすぐ七夕です。今日は笹飾りをご近所に持っていきました。さくら組は大井集会所、きく組はナフコ、ゆり組は大井郵便局に笹飾りを持っていきました。「七夕の笹飾りです。飾ってください。」とご挨拶すると、郵便局の方々はとても喜んでくださいました。保育園の笹飾りには願い事を書いた短冊が下がっています。

6月11日(火) わくわく♡おやつデーです。

 6月のわくわくおやつは、けろけろカップケーキです。まだ梅雨入りしていませんが、雨空がよく似合うカエルをほうれん草で緑に色づけしたケーキに、マシュマロで目を作り、かわいいカップケーキにしてみました。子供達も「何の顔だろう?」「カエルさんの顔だ!」と、喜んで食べていました。

6月10日(月)麺の日です。

 今月の麺の日はジャージャー麺。グリーンアスパラとイカのサラダにオレンジゼリーを付けました。週明けの月曜日はご機嫌斜めの子供もいるので、喜んで食べてもらえる給食を提供するよう心がけています。中華風みそ味のジャージャー麺も喜んで食べてくれました。 

6月3日(月)カレーの日です。

 今月はトマトがたくさん入ったチキンカレーを作りました。調理中からカレーの香りが漂っていたようで、「今日はカレーかな」と給食室まで覗きにくる子がいるくらい楽しみにしていてくれたようです。たくさんのお代わりもなくなってしまうくらい人気のカレーでした。

5月29日(水)誕生会メニューです。

 今月の誕生会メニューは、こいのぼりライスとメンチカツ、マカロニサラダにぶどうゼリーでした。子供達は、こいのぼりに見立てたご飯を「お魚のごはんだ」と言って、喜んで食べていました。

5月17日(金)わくわく♡おやつデーです。

 今月のわくわくおやつは白桃のゼリーです。ももの果肉がたくさん入ったゼリーは、つるりと喉ごしがよく、子ども達も喜んで食べていました。

 

 

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから