幼児食の栄養バランス

大人にも言えますが、発育途中の子どもの体作りには、バランスのよい食事をとることが必要です。そのためには、食品の種類を多く組み合わせて、彩りよいメニューを考えましょう。食品は
1群(熱や力のもとになる)、
2群(体をつくる)、
3群(体の調子を整える)に分けられます。
 1群には、ご飯やパン、麺類などの炭水 化物や油脂など、2群は肉や魚、牛乳などのたんぱく質、3群は野菜や果物などのビタミンやミネラルが含まれます。

栄養過剰

    栄養過剰とは、必要以上の栄養を摂ることです。
 子どもに栄養過剰が起こるのは、子どもが泣くと習慣的に食物を与えてしまう、ほ乳びんを気晴らしや遊びのような感覚で与え、ほ乳びんをずっと持たせたままにしている、などの場合です。子どもがいい子にしていたときのご褒美に食物を与えたり、子どもはおなかがすいていないのに与えたものをきれいに食べさせようとする場合も、栄養過剰になります。栄養過剰は、短期的には吐き出しや下痢の原因となります。長期的には栄養過剰の子どもは肥満になることがあります。
【出典:メルクマニュアル】

2月19日、誕生会のメニューです

今月の誕生会は、鬼さん👹ライスとハンバーグ、わかめのごま酢和え、南瓜の豆乳味噌汁を作り、旬の果物のみかんを添えました。

鬼さんライスは、ケチャップライスの顔に、目は干しぶどう、口は竹輪、角はいんげん、髪はブロッコリーで作りました。 子ども達も「こわいけど、美味しい」と言って食べてくれていました。

早いもので、来月の誕生会は年長のゆり組さんにとって、保育園最後の誕生会となります。

子ども達に喜んで食べてもらい、楽しい誕生会になるようにいつも以上に頑張って作りたいと思います!(調理員一同)

2/13 麺の日

今月の麺の日メニューは、肉うどん、ブロッコリーとカリフラワーのサラダといちごです。

甘辛く煮たお肉がのったうどんは、子ども達の大好きな麺の一つで、沢山のおかわりも完食でした。

2/6 わくわくおやつ

今日は、わくわく💗おやつの日で「さつま芋のごま揚げ」を作りました。

蒸して潰したさつま芋に、米粉と三温糖を加えて丸め、ごまをまぶして揚げました。

香ばしいごまの食感とほんのり甘いお芋が口いっぱいに広がり、お腹もいっぱいになりました。

2/1 カレーの日

今月は、ポークカレーとひじきのマリネを作りました。

今日、大井保育園に2人の鬼👹がやってきて、子ども達は少し早い節分の豆まきをしました。

鬼の出現にビックリした子ども達は泣いてしまい、気分も食欲も落ちてしまいがちでした。

ですが、大好きなカレーだとぺロリと完食してしまえる、魔法のメニューなのでした。

2/6 わくわく♥おやつデー

今日、わくわく❤おやつの日で、さつま芋のごま揚げを作りました。

蒸して潰したさつま芋に、米粉と三温糖を加えて丸め、ごまをまぶして揚げました。

香ばしいごまの食感とほんのり甘いお芋が口いっぱいに広がり、お腹もいっぱいになりました

2/1 カレーの日

今月は、ポークカレー🍛とひじきのマリネを作りました。

今日は、少し早い節分で豆まきをしました。

大井保育園にも鬼👹がやってきたので、ビックリした子ども達は泣いてしまい😭、気分も食欲も落ちてしまいがち。

ですが、大好きなカレーだとぺロリと完食してしまえる、魔法のメニューなのでした✨

児童相談所全国共通ダイヤル「189」

児童相談所全国共通ダイヤル「189」
 児童相談所全国共通ダイヤルとは、虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号のことです。「児童相談所全国共通ダイヤル」にかけるとお近くの児童相談所につながります。また、通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。
 ところで、これまで、児童相談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするため、平成27年7月1日(水)から「189」(いちはやく)という3桁の番号になりました。(参考:厚生労働省HP)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから