マラソン大会がありました。
今日は3・4・5歳児クラスのマラソン大会でした。約束は、「同じペースで最後まで頑張る」でした。おうちの方の声援を受けて、みんな最後まで頑張って走りました。お友達の応援する声が青空に響き渡っていました。
今日は3・4・5歳児クラスのマラソン大会でした。約束は、「同じペースで最後まで頑張る」でした。おうちの方の声援を受けて、みんな最後まで頑張って走りました。お友達の応援する声が青空に響き渡っていました。
今日はカレー🍛の日で冬野菜カレーを作りました
冬野菜には「白菜、さつまいも、ほうれん草」を使っています
カレーに白菜?と思うかもしれませんが意外と合うんです😊
旬の野菜は特に栄養満点なので沢山食べてくださいね✨
保育園では、満3歳を迎える頃に箸を使い始めます。しかしはじめからなかなか上手く使えません。特に多いのがクロス箸です。
クロス箸とは箸がクロスしてしまう持ち方です。クロス箸の原因は指を握った時に余計な力が入っている、ギュッと握りしめてしまうなどがあります。正しく持っていればクロス箸になることはありません。
正しい箸の持ち方のポイントとしては次のとおりです。
親指は上になる箸を支えるだけで、力は入れず添えるだけです。下になる箸は親指の根元にはさみ薬指を添えて固定したまま動かしません。動かすのは上になる箸だけで、人差し指と中指を動かすことで箸を操ります。この時に力が入りすぎてしまうとクロス箸になってしまう可能性が高いです。
1月22日(火)に実施予定の子育て支援サークル「おおいキッズ」は、本園でインフルエンザが流行しているため中止にします。次の予定は2月12日(火)です。
冬場に必ず流行するのがインフルエンザ。お子さんが罹患すれば、保育園に登園できないし、お仕事も休まなければならない。大変です。そこで、インフルエンザの予防法として厚生労働省が推進している項目を紹介します。
・流行前のワクチンの接種
・飛沫感染予防のための咳エチケット、マスクの着用
・外出後の手洗い
・適度な湿度の保持
・十分な休養
・バランスのとれた食事の摂取
・人込みや繁華街への外出を控える
※テレビの報道ですでにご存じの方も多いでしょうが、予防法に「うがい」がありません。今まで「手洗い・うがい」と呪文のように子どもには教えていたのですが、厚生労働省は「うがい」を明確に効果有りとは認めないようになりました。ショックです。
(厚生労働省ホームページより)
昨日、劇団バクによる「ありときりぎりす」のぬいぐるみ劇を見ました。(以上児クラス) 笑いあり涙ありのとっても心温まる内容でした。子どもたちも、友だちを大事にするというという意味を劇を通して感じていたようでした。みんな楽しかったと大盛り上がりでした。(さくら組 3歳児クラス)
今日は、わくわく♥おやつデーでイチゴたっぷりのイチゴサンド🍓を作りました!
旬のイチゴはとっても甘くて、みんなおかわりも完食していましたよ😊
いちごを食べる時に、先端からではなくへた側から食べるとより甘さを感じれるそうです
比べ食べをしてみてはいかがでしょうか♪
新年明けましておめでとうございます。本日より2019年の保育がはじまりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年もご協力をお願い致します。
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ