12/21 誕生会

12月の誕生会メニューはクリスマスにちなんで、トナカイライス、鮭マヨ、フレンチサラダ、南瓜スープに豆乳ブラマンジェです。

ゆり組の子ども達には3時のクリスマスケーキのデコレーションをしてもらいました。

自分のスポンジケーキに、ホイップクリームや苺、砂糖菓子の飾りをそれぞれデコレーションしてもらい、オリジナルのかわいいケーキを作ってもらいました。

12/17 麺の日

12月の麺の日は、スパゲティカレーソース、ひじきとツナ&コーンの煮物にみかんをつけました。

スパゲティは、子ども達が大好きなので沢山作って、おかわりも沢山つけていたのですが、どのクラスも完食でした。

最近の子ども達は給食もおやつもよく食べることが出来るようになって、作っている私達も作りがいがあります。

沢山食べて風邪をひかない強い身体で、寒い冬を乗り越えたいですね。

12/11 カレーの日

今月は、根菜のカレーを作りました。

保育園の畑で収穫した大根やかぶ、蓮根やさつま芋など、根菜ばかりで作ったカレーです。

カレーに大根? かぶ?と思われるかもしれませんが、以外にあっさりしていて美味しく食べることが出来ます。

ご家庭でもぜひ作ってみられてください。

老人ホームのクリスマス会に参加しました。

 18日にゆり組さんが、老人ホームのクリスマス会に参加しました。子供達の歌や演奏のプレゼントをとても喜んでくださいました。最後に「おじいちゃんおばあちゃん、いつまでもお元気で」とメダルをあげました。「お礼に」と子供達もプレゼントをもらい、嬉しそうでした。

 

 

 

8回目の生活発表会がありました。

 今日は生活発表会でした。子供達は、お家の方々に見守られとても嬉しそうでした。保護者の皆様、本日は温かい拍手をたくさんいただきありがとうございました。

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育とは、イタリア人の女医のマリア・モンテッソーリが知的障害児のための教育を研究していく中でその教育法が普通児にも大変、効果的だと気がついたことが始まりです。
 モンテッソーリの教育は「適切な環境が子供を教育する」ということと、「教育とは教え込むことではなく、子どもが自分で伸びようとする力を助けることである」とゆう2つの考えが基本となっています。
 この教育の特徴は、理論と同時に実践を重要視する点にあり教師が子供に教え込むのではなく、子供自身の内面からの生命の成長を助けることであり、幼児の自然性を尊重し、それを引き出す環境や教材を整備することであるとしています。

異物誤飲

    異物誤飲とは乳幼児が飲食してはいけないものを間違って飲み込んでしまうことです。異物誤飲のほとんどのケースが、親の不注意です。以下は異物誤飲を避ける親の心得、対処法、知識などです。ご活用ください。

 

      ●親の心得 
         ・子どもの異物誤飲は親の不注意。子どもの特性を知ろう。 
         ・子どもは何でも興味を示すもの。隠した物も探します。 
        ・子どもは全ての物を口で確かめる。危険な物は手の届かない所に。 
        ・全ての容器の蓋はしっかり閉める。 
       ・口に物を入れている時には大声で怒鳴らない。

  • 異物がのどにつかえた時
    ・あめ玉、ピーナッツ、おもち、硬貨、ボタン、ビニール袋に注意。
    ・咳をしていればまだまだ安全。 
    ・咳が出ずに呼吸がヒューヒューと続けば危険。 
    ・子どもを逆さにして背中をたたく。 
    ・舌の奥に指を入れておう吐させる。
  • 特に危険な品物
    ・トイレ用、排水パイプ用洗剤や漂白剤-口、のどの粘膜が溶けだします。
    ・化粧水、香水、オーデコロン、整髪料-鏡台まわりが危険。 
    ・病院でもらった各種の薬。 
    ・しょうのう、ナフタリン-子どもが小さい時は使わない。 
    ・乾燥剤の生石灰-粉が口に入るとやけどします。
  • 注意を要する品物
    ・タバコの誤飲はトップです。1cm程度なら牛乳を飲ませて様子を見ましょう。1本以上は危険。
    ・液体洗剤のラッパ飲みは危険。 
    ・ボタン電池-誤飲して8時間以上たつと危険。 
    ・皮膚につける軟膏類、なめた程度は安全です。
  • 比較的安全な品物
    ・マッチ棒20~30本なら心配なし。
    ・体温計、金属水銀は無害です。ガラスによるケガに注意しましょう。 
    ・蚊とり線香、蚊とりマットは、人体にはあまり影響はありません。 
    ・インク・クレヨンは無害です。プロの絵具は注意しましょう。 
    ※出典:家庭の医学

延長保育

     延長保育とは、保育園での通常の保育時間よりも長く子どもを預かる制度のことです。
 保護者の勤務時間の都合に合わせて、希望があれば通常の保育時間(園によって保育時間は異なる)よりも長く子どもを預かる制度を延長保育といいます。園によって、実施しているところと実施していない所があります。(延長料金が発生する園がほとんど)延長保育を希望する親は、園の状況をよく見る必要があります。(おやつ、あるいは長時間の場合の夜ご飯はどうなっているのか?保育士の数は十分であるか?対象年齢は?等)

12/6 わくわく♥おやつ

12月のわくわくおやつは、スィートコロッケを作りました。

南瓜とさつま芋を合わせた生地の中に、チーズを包みこんで揚げました。

芋類の甘さの中にチーズの塩分が混ざって、ほくほく美味しいコロッケになりました。

蒙古斑

蒙古斑とは、お母さんのおなかの中で色素細胞が表皮に向かって出ていく途中に真皮の中にとどまって残ったため消えずに生まれてきたときに見られる青いあざのことです。
 モンゴル人やアジア人には出生時、90%以上に見られます。一つだけのこともあればたくさんあることもあります。
 形は様々で境界もはっきりしていません。
 普通のタイプの蒙古斑はおしり、背中にできます。四肢、顔面、腹部にできるものは異所性蒙古斑といわれ、蒙古斑より色が濃くなります。普通の蒙古斑はだんだん色が薄くなり、早くて3才くらい、遅くても7~8才くらいで消えます。異所性蒙古斑もいずれ消えるので問題ありませんが、消える時期は普通の蒙古斑よりも少し遅く、小学校高学年くらいまで残る可能性があります。
 あざが蒙古斑ではなく青色母斑だった場合は自然に消えません。治療としては、切除、あるいはレーザー療法などが行われます。顔に灰色から茶青色のあざが見られる太田母斑の場合も、自然に消えないためレーザー治療などが行われます。
(赤ちゃん用語辞典)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから