保護者

 保護者とは、特定の個人に対して、個別の法律に基づいて、保護を行う義務がある者をいう。

  保護者は、各法律によって、親権を行う者(親権者: 父母、養親)および後見人(成年後見人および未成年後見人)とされることが多い。また、未成年者に関わる制度においては、このほかに、未成年者を現に監護する者も保護者とされることもある。未成年者を現に監護する者には、里親、児童福祉施設の長などが含まれる。

  一般的に、未成年者(成年=満20年に達しない者)や成年被後見人(家庭裁判所の審判により成年後見人を付された者)でなければ、法令に基づく保護者はいない。しかし、精神障害者と知的障害者については、原則として、親権を行う者、後見人、配偶者などが保護者とならなければならない。(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第20条、第21条。知的障害者福祉法第15条の2第1項。)

  なお、幼児や児童の親のことを「父兄」と呼ぶ人がいる。これは古い言い方で、現在では学校や保育園では親のことを「保護者」と呼んでいる。

 【参考: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】

父兄

 父兄とは、学校や保育園などで、児童・生徒の保護者のことを言う古い呼び方。学校でも、保育園でも、女性が中心の保護者会ですが、「父兄会」と呼ぶ人がいます。全員が女性の集まりでも「父兄のみなさん!」と言う人もいます。おかしいですね。父も兄も来ていないのに!この言い方は一昔前の言い方で、学校や保育園の先生達はこう呼んでいません。現在の正しい呼び名は「保護者」です。

ゆさぶられ症候群

   乳幼児ゆさぶられ症候群とも言う。

 2歳以下(ほとんどが6ヵ月以下)の乳幼児の頭部を激しくゆさぶると頭蓋内出血や脳損傷を引き起こし、精神遅滞や視力障害、さらには死を招くケースもある。乳幼児の身体虐待のひとつとする考え方が一般的。乳児の解剖学的特徴としては体にくらべて頭部が大きかったり頸部の筋肉が未発達であり、過度にゆさぶると脳組織に損傷を与えるのが原因とされている。 
( 出典 健康用語辞典 )

10/25 誕生会🎉

今日の誕生会は、さつま芋ご飯、ヒレカツ、レモン酢和え、ワンタンスープを作り、デザートに南瓜豆乳プリンをつけました。

子ども達は、とてもよく食べてくれるので、おかわりも全部なくなってしまうほどで、作っている私達も嬉しい限りです。

ご飯に入れたさつま芋は、野菜屋さんから購入したものですが、保育園の畑にもさつま芋が大きく育ってきているので、芋堀りがとっても楽しみです。

10/18 カレーの日

今日のカレーの日で、保育園の畑で収穫したナスを入れたカレーとわかめとキャベツの和え物を作りました。

カレーは毎回大人気で、おかわりも足りないくらい食欲旺盛な子ども達でした

10/16 わくわく♥おやつデー

今月のわくわくおやつは、パンプキンパイを作りました。

潰した南瓜にレーズンで甘味を加え、パイ生地に包んでパリッと焼き上げ、ホイップクリームをのせました。

サクサクでボリュームがある3時おやつでした。

10/9 ラディッシュ収穫

今日、子ども達は保育園の畑のラディシュを収穫しました。

赤くてかわいい小かぶを楽しそうに引き抜いて、土の感触を楽しんでいましたよ。

席田小学校までお散歩に行きました。

  

 今日は、さくら(3歳)・きく(4歳)・ゆり(5歳)組のみんなで席田小学校までお散歩に行きました。保育園から小学校まで1時間ほどかかりましたが、校庭では元気に遊びました。ゆり組さんは空港前保育園にもおじゃましました。帰り道は「おなかがすいた」という声があちこちから聞こえてきました。

運動会延期のお知らせ

明日予定の運動会は台風接近のため中止し、8日(月)体育の日に行います。

6日(土)は、8日体育の日の代休日とさせていただきます。

卒園児の皆さんもぜひご参加ください。卒園児種目は11時ごろです。

たくさんのご参加お待ちしています。

新規保育士採用試験を行います

 大井保育園では、10月21日、来年4月採用の正規保育士採用試験を行います。新卒、既職者いずれも可です。詳しくは「大井会グループ求人情報」をご覧ください。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから