夜驚症

夜驚症(やきょうしょう)は、子供が睡眠中に、突然起き上がって驚き怖がるように泣き騒ぐ症状です。
 夜ぐっすり寝ていると思ったら、急に夜中に何かを怖がるように泣き出したり、布団から起きあがったり、ときにはウロウロと歩いたり。呼びかけると返事をしたりするのに、翌朝になると本人は何も覚えていないということがあります。これは3歳くらいから小学校に入学するくらいの子によく見られる寝ぼけの様子。程度がひどいようにも見えますが、「夜驚症」とも呼ばれる子ども特有の恐怖反応です。体調を崩したときなどにも見られますが、心理的な不安や緊張により、十分リラックスした眠りにならないことから引き起こされることが多いようです。成長期ですから、体験したことが生々しく記憶に残り、それが眠っているときに蘇ってくるということもあるようです。夜中に激しく泣き出したら、抱きしめたり、トントンと背中をたたいてあげましょう。成長とともに睡眠のリズムができてくれば、次第に減ってきます。
(参考資料『家庭育児辞典』)

木育

木育(もくいく)とは、子どもをはじめとするすべての人々が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組みのことを言います。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことができます。
 大井保育園園庭には大きな木があります。この木は園庭に木陰を作ってくれます。そして、隣の大井北公園には、色々な種類の木があります。園児は落葉で秋を感じ、新緑で春を感じながら、心豊かに成長していきます。

9/11 わくわく♥おやつデー

今日は、わくわく♥おやつデーでうさぎ🐇さんケーキを作りました。

もうすぐ十五夜ということで、お月様🌕に住んでいるうさぎをイメージしています。

体は人参ケーキ、耳はクラッカー、目はレーズンでできています。

満月の日にお月様を見てみると、うさぎさんが見えるかもしれません。

ちなみに、今年の十五夜は24日月曜日です✨

 

 

9/10 カレーの日

今日はカレーの日🍛で、ナスとひきにくのカレーを作りました。

今が旬のナス🍆をたっぷり使っています。

カレーの日は毎回よく食べてくれるのですが、今日もペロリと食べてくれていましたよ。

この時期は毎年、給食室から運動会の練習を見るのが楽しみの一つになっています。

もりもり食べて練習がんばりましょうね😊

8/24 誕生会

タコライス、星形のコロッケ、フレンチサラダ、カレースープを作りました。

子ども達はとても喜んでいましたよ😊

8/10 わくわく♥おやつデー

今日は、8月のわくわくおやつデーで、カレーチーズドーナツを作りました。

甘いドーナツとチーズの塩味とで、甘じょっぱい不思議なドーナツでした。

7/25 誕生会

今日は、7月の誕生会で、ゆかりご飯、鶏の南蛮漬け、油揚げと胡瓜の和え物、もずくスープを作り、デザートにメロンのゼリーをつけました。

7/17 カレーの日

今日は、夏野菜のカレーとひじきの和風サラダを作りました。

カレーは毎回大人気で、おかわりもすぐに無くなってしまうほど食欲旺盛な子ども達でした。

7/10 わくわく♥おやつデー

7月のわくわく❤おやつデーで、杏仁豆腐を作りました。

今日は、暑い一日だったので冷たい杏仁豆腐が美味しかったようでした。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから