🌰くり🌰

 頂いた皮つきの栗を園児に見てもらいました。

とげがチクチクして痛いので気をつけてね!と言ったら

痛い!(>_<)痛い!と言いながら、遠目で見ながらも興味深々でした。

いがぐりでハリネズミさんを作りましたが、気づいてくれたかな?😊

 

 

9月の誕生会がありました

26日に誕生会がありました。

「大きくなったら何になりたい」 というインタビューに 「大井保育園の先生になりたい」 という年長さんがいました。

会場から大きな拍手がおこりました。

 

9/26 誕生会🎉

今日は9月の誕生会🎉で、お月見カレー🍛、リーフレタス🍃、ウインナーソテー🐙、マカロニサラダ、オレンジ🍊

飲むヨーグルトでした。

うずらの卵をお月様🌕に見立てて、満月過ぎましたがお月見を楽しんでもらえたかな😊

3じおやつは豆乳、おはぎでした。

いつも届けてくれるおはぎは、やわかくてとってもおいしいです。

おはぎを食べながら季節を感じてもらえると嬉しいです✨

 

9/25 ゆり組食育

今日はゆり組さんに「おはぎ」と「ぼたもち」の食育をしました。

ぼたもちは牡丹にちなんでおはぎは萩にちなんで作られたもの。

おはぎの時期に小豆を収穫するため皮がやわらかいの活かしてつぶあんであること、

ぼたもちは小豆の皮が固くなっているのためこしあんであることを説明しました。

小豆の加工品のひとつである甘納豆、つぶあん、こしあんの試食もしてもらいました。

つぶあんのほうがいい!、こしあんの方がおいしいよ!楽しそうにしていましたよ。

明日のおはぎはつぶあん、こしあんどっちかな?

 

9月20日現在の空き情報です。

 平成30年9月20日現在、2歳児、4歳児、5歳児クラスに空きがあります。

10月21日に31年度保育士採用面接を行います

 大井保育園では31年度4月採用(正規保育士)面接を次の通り行います。

面接日時 平成30年10月21日(日)

面接場所 大井保育園

選考方法 書類選考・面接・ピアノ

応募締切 平成30年10月18日

詳しくは 大井会求人情報をご覧ください。

 

ふとん選び

 ここでいうふとん選びとは、赤ちゃん用のふとん選びのことです。
 赤ちゃん用の布団選びをするときには、どのようなところにポイントをおけばいいのでしょうか?まず、敷き布団は適度な堅さであるもの。赤ちゃんの首や背中の骨はまだ固まっていません。未発達の骨をしっかりと支えるために、また赤ちゃんが沈み込みすぎないように、少しかための敷き布団であることが大切です。 また、生まれたばかりの赤ちゃんは体温が約37度と高めなのにもかかわらず、体内で作り出す熱量が十分でなくとっても寒がりです。生後2ヶ月ころまでは、保温性の高い肌掛けや掛け布団をかけてあげましょう。生後2ヶ月を過ぎるころには、赤ちゃんの汗腺の数は大人と同じくらいになります。体の表面積は少ないのですから、赤ちゃんの方が汗っかき。寝具も吸湿性、通気性にすぐれた素材であることが大切です。汗が寝具の中に残っていると、寝冷えの原因になることもあります。
(参考資料『すくすく育児』)

だいこんの種まきをしました。ジャガイモも植えました

 今日は、さくら組・きく組・ゆり組さんがだいこんの種まきをしました。じゃががいも(メークイン)の種イモも植えました。「大きくなあれ」とそっと土をかぶせていました。ダイコンの種は小さな粒です。この小さな粒が大きなだいこんに育つなんて!すごいことです。大根もジャガイモも収穫が楽しみです。

夜驚症

夜驚症(やきょうしょう)は、子供が睡眠中に、突然起き上がって驚き怖がるように泣き騒ぐ症状です。
 夜ぐっすり寝ていると思ったら、急に夜中に何かを怖がるように泣き出したり、布団から起きあがったり、ときにはウロウロと歩いたり。呼びかけると返事をしたりするのに、翌朝になると本人は何も覚えていないということがあります。これは3歳くらいから小学校に入学するくらいの子によく見られる寝ぼけの様子。程度がひどいようにも見えますが、「夜驚症」とも呼ばれる子ども特有の恐怖反応です。体調を崩したときなどにも見られますが、心理的な不安や緊張により、十分リラックスした眠りにならないことから引き起こされることが多いようです。成長期ですから、体験したことが生々しく記憶に残り、それが眠っているときに蘇ってくるということもあるようです。夜中に激しく泣き出したら、抱きしめたり、トントンと背中をたたいてあげましょう。成長とともに睡眠のリズムができてくれば、次第に減ってきます。
(参考資料『家庭育児辞典』)

木育

木育(もくいく)とは、子どもをはじめとするすべての人々が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組みのことを言います。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことができます。
 大井保育園園庭には大きな木があります。この木は園庭に木陰を作ってくれます。そして、隣の大井北公園には、色々な種類の木があります。園児は落葉で秋を感じ、新緑で春を感じながら、心豊かに成長していきます。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから