平成29年の保育を終了いたします
本日をもって平成29年の保育を終了いたします。保護者の皆様、地域の方々、本年は社会福祉法人大井会にご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。来年は1月4日に開園します。それではよいお年をお迎えください。
本日をもって平成29年の保育を終了いたします。保護者の皆様、地域の方々、本年は社会福祉法人大井会にご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。来年は1月4日に開園します。それではよいお年をお迎えください。
今日は、ゆり組ときく組でデコレーションケーキを作りました。
自分達でホイップをしたり、いちごを飾ったりして楽しそうでした。
今日はわくわく❤おやつデーでした。
食物繊維とカルシウム豊富のごまをたっぷり使ったごまのパンナコッタを作りました。
ごまの香りや苦みで好みははっきり分かれましたが、おかわりもしてくれていました。
ノロウイルスは、冬場の食中毒として有名ですが、夏場の細菌と違いウイルスですから厄介です。食べ物から起こすのもそうですが、人からの感染の可能性がずいぶんあります。同一施設内感染がよくあります。
カキなどの貝類を生で食べなければ大丈夫!というものではありません。患者の唾液、食べ残したもの、吐物、糞便からも感染します。
保育園、幼稚園、小学校など集団で生活する場は、二次感染の可能性が高くなります。
【症状】
嘔吐(はきもどし)下痢、腹痛、軽いカゼ症状
【予防】
〇カキなどの二枚貝な度を食べる時は、よく加熱する。
〇手洗いの励行。
〇適宜うがいをする。
〇調理道具やまな板、包丁、ふきんなどを熱湯消毒する。(85℃で1分または、次亜塩素酸ナトリウムの漂白剤ハイターなどを使う)
周囲にノロウイルスにかかっている人がいる場合は、特に注意が必要です。集団感染の可能性もあります。でもいたづらに怖がらずに、子どもには手洗いとうがいをさせましょう。(参考資料『すくすく育児』)
公園デビューとは、母親による子育ての中で、1歳を過ぎて、子どもがヨチヨチ歩き始めてから、子どもを近所の公園、砂場や滑り台、ブランコなどがある空間にお散歩がてら連れ出して、そこに集まってくる他の母親と幼児たちの仲間入りを果たすことです。
家庭での育児の中では、母親の育児ストレスを軽減できるかどうかが、この公園デビューをうまく乗り越えることが出来るかどうかに関わってくる重要な節目でもあります。
公園での母親たちの井戸端会議は、子どもの幼稚園、保育園選びから、季節の病気、衣服、発達段階ごとの注意事項、小児科選びなど、育児と幼児の健康についての大切な情報交換の場でもあります。
同居の親族その他の者が家庭で保育することが出来ない児童をさします。これまでは「保育に欠けるこども」と記述されていました。
「該当する事由」
①就労
・フルタイムのほか、パートタイム、夜間など基本的にすべての就労に対応(一時預かりで対応可能な短時間の就労は除く)
②妊娠、出産
③保護者の疾病、障害
④同居又は長期入院等している親族の介護・看護
・兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など、同居又は長期入院・入所している親族の常時の介護、看護
⑤災害復旧
⑥求職活動 ・起業準備を含む
⑦就学 ・職業訓練校等における職業訓練を含む
⑧虐待やDVのおそれがあること
⑨育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
⑩その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
(厚生労働省ホームページより)
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ