唱歌

 唱歌とは本来歌を歌うことの意味です。しかし、一般には明治初期から第二次大戦終了時まで学校教育用につくられた歌のことを指すか、または教科そのものを言います。今で言う音楽科のことです。これに対し、童謡という言葉もあります。
 唱歌の誕生は、1872年(明治5年)に学制が発布され、小学校の教科の一つとして「唱歌」の時間が設けられた時でした。
 そして、唱歌の時間のための教科書が、学制発布より10年を経過した1881年から1884年にかけ3冊にまとめられました。
 名称を、「小学唱歌集初編」「小学唱歌集第二編」「小学唱歌集第三編」といい、これが、わが国最初の官製の音楽教科書です。
(出典:「童謡・唱歌の世界」)

9/26 誕生会

 今日は9月の誕生会メニューで、タコライス、フライドポテト、ツナのサラダ、ぶどう、ラッシーです。
10月の運動会に向けて練習を頑張っている子ども達ですが、今日はお休みで誕生会を楽しんでいました。

つかまり立ち頃の安全管理

 赤ちゃんがつかまり立ちをする頃に気を付けることをまとめました。

①タバコや灰皿は赤ちゃんの手の届かないところに置く。
②ボタン型電池、硬貨、ピアスなどの小物をテーブルの上に置かない。
③赤ちゃんがつかまり立ちをしようとするときは、そばにいて見守る。
④家具などの角のするどい部分は、クッションなどでガードをしておく。
⑤テーブルクロスは使用しない。
⑥お茶やコーヒー、味噌汁、カップラーメンなどをテーブルの端に置かない。
⑦テーブルや棚の上にある食器やビン・缶などは、赤ちゃんの手が届かないようにする。
⑧子ども用の椅子は安定のよいものを使用する。(SGマークを基準にする)(参考資料『国立保健医療科学院』)

つかまり立ち

 つかまり立ちとは、文字通り何かにつかまって立つことです。つかまり立ちをするのは主にお年寄りと赤ちゃんですですが、ここでは赤ちゃんのつかまり立ちの説明です。
 赤ちゃんは、ハイハイが卒業間近になると、いよいよ立っち(立ちあがり)がはじまります。ところで、立っちには「つかまり立ち」と「ひとり立ち」の二つがあります。自分からはいはいをしながら目的のところまで行って、そこでおすわりの姿勢になってから、つかまって立つ。これが「つかまり立ち」と呼ばれるものです。これは手の力がずい分と強くなって、体重を支えられるようになったあらわれです。
 赤ちゃんがつかまり立ちするようになると、今までなんでもなかったことが、危険状態になります。テーブルや棚の上にあるタバコ、食器、缶等は手に届かないところに置きましょう。
 タバコや灰皿は赤ちゃんの手の届かないところに置く、家具などの角のするどい部分は、クッションなどでガードをしておくなど、気をつけてください。

子どもの読書活動の意義

子どもの読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。
 子どもは本の中でさまざまなものに出会い、驚いたり、喜んだり、悲しんだり、感動したりします。そうした体験は子どもの心を豊かに耕し、人の気持ちを理解する心や、やさしい思いやりの心を育てます。
 また、読書は語彙を豊富にし言葉の理解も深まるので、いろいろなことをよりよく理解できるようにするとともに、自分の考えを表現したり、人とコミュニケーションをはかったりする際にも役立ちます。
 このように、読書は子どもの人間形成にたいへん意味のある活動であり、日常生活の中で習慣化され、継続的に行われていくようにしたいものです。
また、子どもは成長にともない、自ら興味関心の範囲を広げていきますが、それぞれの段階で子ども自身が読書の楽しさを知り、読書の意味を理解していくことが大切です。
 したがって、子どもの成長に合わせ、さまざまな機会、さまざまな場所で読書活動ができるように保護者、地域、保育園、幼稚園、学校が協力して読書環境の整備に努めていく必要があります。

ごちそうさま

ごちそうさまは、「いただきます」とともに、食事のときに言う感謝の言葉です。食事が届くまでに係わってきた全ての方々(米や野菜等を作る人、運ぶ人、調理をする人、そして、命を提供してくれた生き物などなど)に心を込めて言うお礼の言葉です。
ところで、何年も前のことですが、TBSラジオの「永六輔の土曜ワイド」という番組の聴取者の意見として「学校の給食のときに、子供にごちそうさまと言わせるのはおかしい。給食費をちゃんと払っているのだから、お礼を言う必要はない」というものがありました。働く人に感謝するという当たり前のこと(心)が失われるようになってきたことに、「日本の将来はどうなるのか?」と、心配になります。

9/22 わくわくおやつデー

 今月のわくわくおやつは、豆腐と豆乳を混ぜて作ったムースに、苺ジャムをかけました。
プルンとした食感のヘルシーなおやつです。

五大おとぎ話

「桃太郎」「舌切り雀」「かちかち山」「猿蟹合戦」「花咲か爺」のお話を五大おとぎ話または五大昔話と称されています。多くのおとぎ話は江戸時代に赤本として広まりました。その中でも、この五つのお話が人気があり、現代まで、ずっと語り継がれてきました。
 ご家庭でも、保育園でも、お子さんがストーリーを覚えてしまうまで、何度も何度も読み聞かせてみましょう

大井中央公園までお散歩に行きました

今日は、きく組(年中)さんが大井中央公園までお散歩に行きました。

10月20日に行く東平尾公園までのお散歩の練習です。

毎日運動会の練習を頑張っているきく組さん、とてもいい気分転換になったようです。

 

10月10日(火)運動あそびをします

 次の子育てサークルは、10日(火)です。

大井保育園のホールで、運動遊びをします。

開始時刻は、10時です。参加希望者は、事前に電話またはメールでご連絡ねがいます。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから