保育所最低基準

 保育所最低基準は、「児童の身体的、精神的および社会的な発達のために必要な」(児童福祉法)最低線を定めたものです。制定されたのは戦後まもなくの1948年です。当時は日本全体が貧しく、ぎりぎりの基準しか定められませんでした。経済の発展と国民生活の向上に応じて改善していくことが前提でした。
 しかし実際は、保育現場からの再三の要求にもかかわらず、改善されていません。制定されて60年の間に、職員配置基準が若干改善されただけです。

名のない遊び

 名のない遊びとは、名前をつけようにも文字や言葉で言い表せない幼児の遊びのことです。塩川 寿平氏が論文「保育内容の基礎理論」のなかで、発表しました。
 遊びには名前をつけて遊ぶのが一般的です。なわとび遊び、鬼ごっこ、ままごと遊びなどです。しかし、幼児の発達過程の遊びを観察してみますと、ちょっとしたいたずらなど、名前のない遊びが意外に多く、塩川氏は幼児の発達には「名のない遊び」が重要であることを主張しています

6月13日(火)に新聞紙あそびをします

 次回の子育てサークルは、13日(火)です。 大井保育園のホールで新聞紙あそびをします。

開始時刻は、10時です。参加希望者は、事前に電話またはメールでご連絡願います。

水害の避難訓練をしました

今日は、水害の避難訓練をしました。

大井保育園の前にある川が氾濫したことを想定しての訓練です。

今年度からは予告なしの訓練を行っていますが、どのクラスも速やかに避難することができました。

 

5/26  誕生会

 今日は、5月にちなんでこいのぼりライスを作ってみました。
出来上がったものを見て子ども達も「うわぁ~、すごい!」と喜んでいました。
この笑顔を見れると私達、職員も嬉しくなります。

5/22  夏野菜

 先週の17(水)に以上児さんと植えた夏野菜がすくすく育っています。
さくら組が種を植えた枝豆が、芽を出していました🌱
そして、ゆり組が植えてくれたズッキーニの苗が小さな実をつけていました。
陽ざしがどんどん強くなっていますが、みんなが毎日水やりを頑張ってくれているおかげです😊

5/15 ゆり組 空豆の皮むき

今日は、ゆり組に空豆の皮むきをしてもらいました。
空豆の名前の由来やむき方等を説明してから、皮むきを開始すると思っていたよりも大きな空豆に苦戦しながらも、みんな頑張ってむいていました。
「さやの中の白いわたにも栄養があって食べる事が出来るんだよと話した後、さやを包んでホットプレートで焼いて食べてみました。
美味しい味ではなかったけど、初めての味に戸惑いながらも楽しんでいました。

ベビーシューズ

赤ちゃんの靴のこと。
赤ちゃんの足は、やわらかくデリケート。だから、履かせるシューズが、骨の成長に大きく影響します。骨を正しく保護し、健康な骨格を作るシューズを選ぶことが大事です。赤ちゃんの足は、歩きはじめてから1年で1.5~2㎝も成長します。だからといって大きめを選んでしまってはダメです。中で足がズレてしまい、発育には良くありません。一生を左右するこの時期に、きちんとフィットした靴が必要です。
外反母趾など足のトラブルが多くなっています。その主な原因は乳幼児期の靴選びの失敗から来る足の骨の成長異常といわれているそうです。靴は慎重に選んでください。

常備薬

ここでいう常備薬とは、赤ちゃんのために家庭に備えておく薬のことを指します。
 乳幼児は病院が休みの日や夜中に急に具合が悪くなることもありますし、様子を見て翌日病院に連れていくということもあります。そのようなことを考え、家庭に常備しておきたい薬は、解熱鎮痛剤です。大人用を赤ちゃんに使ってはいけません。赤ちゃんの場合は座薬で、座薬をいやがるようなら顆粒の薬を出してくれると思いますから、病院にかかったときに先生に伝えてもらっておくといいでしょう。突然の高熱はもちろん、中耳炎などの耳の痛みや、歯痛にも効果があります。また、傷口の消毒薬や、虫さされや湿疹、かぶれ用の軟膏も常備しておくと便利です。
(参考資料『家庭育児辞典』)

5/17 夏野菜

今日は、以上児クラスの子ども達と一緒に野菜の苗を植えました。
以前クラスごとに植えたい野菜を聞いていたので、
さくら組は枝豆、きく組はオクラ、きゅうり、トマト、ゆり組はなす、とうもろこし、ズッキーニ、
里芋、南瓜、西瓜など沢山の苗を植えました。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから