本年度初めての避難訓練をしました
本年度初めての避難訓練をしました。今回の訓練は火災がおきたことを想定しての訓練でした。となりの大井北公園まで逃げました。
自分の命を守るために避難訓練をしていること、自分の身は自分で守ることを伝えました。(年長児クラス担任)
本年度初めての避難訓練をしました。今回の訓練は火災がおきたことを想定しての訓練でした。となりの大井北公園まで逃げました。
自分の命を守るために避難訓練をしていること、自分の身は自分で守ることを伝えました。(年長児クラス担任)
次の子育てサークルは9日(火)です。大井保育園のホールで運動遊びをします。開始時刻は10時です。参加希望者は事前に電話またはメールでご連絡願います。
生後最初の1週間、たいていの新生児は皮膚に軽度の発疹がみられます。発疹は、衣類でこすられる部分、つまり腕、脚、背中などに多く現れますが、まれに顔面に出る場合もあります。この発疹は自然に治ります。ローションやパウダーを塗ったり、香料入りのせっけんを使ったり、おむつの上から防水性素材のパンツをはかせたりすると、発疹を悪化させます。特に暑い季節はひどくなります。数日たつと、特に手首と足首のしわの部分で、しばしば皮膚が乾燥したりむけたりすることがあります。
他に異常のみられない新生児で、生まれて第1日目以降に、皮膚が黄色っぽくなる(黄疸)ことがあります。黄疸は、新生児の肝臓が老廃物を処理できるほど十分に発達していないために起こります。生後24時間以内に現れる黄疸は特に問題で、もっと重い病気の症状のことがあります(肝臓の病気でみられる症状: 黄疸を参照)。新生児に黄疸があらわれた場合、通常血液検査を行い、胆汁中の主な色素であるビリルビンの値を測ります。ビリルビン値がある特定の値を超えた場合は、新生児を裸にしてビリルビン蛍光灯の下に置く、光線療法を開始します。まれですが、数日間光線療法のため入院が必要なこともあります。
(メルクマニュアル医学百科より)
赤ちゃんが目をさまして泣くのはほとんどの場合、おなかがすいた時やオシッコやウンチをして不快な時です。まず、オムツを見て汚れていたら取り替え、母乳やミルクを与えましょう。その他に暑い、寒い、眠いのに眠れないなどの不快なことや、物音に驚いたり、抱っこしてほしいなどの感情や欲求を、泣いて知らせることもあります。また、肌がかゆい、衣服がきついなどのSOSのこともありますから、赤ちゃんの皮膚をよく観察してあげることも大切です。(参考:育児大百科)
今日は、麺の日でかき揚げうどんと中華風精進炒めを作り、デザートにネーブルをつけました。
エビやたくさんの野菜をカラリと揚げた「かき揚げうどん」は、大人気で「おかわりありますか?」というクラスが続出でした。
3時のおやつは、わくわく♥おやつデーで、「焼きフレンチドッグ」を作りました。
ホットケーキに、ウインナーソーセージとチーズをのせて巻いたもので、子ども達に大好評の一日でした。
今日は、ゆり組さんとのお別れ会の日でカレーを作りました。
3・4・5歳児みんな一緒にホールで会食して、とても楽しく食べることができました。
3時のおやつでは、自分のスポンジケーキに生クリームや苺、アラザンをのせてオリジナルのデコレーションケーキが出来上がりました。
生クリームをタワーのように高く盛り付けたり、ケーキの側面までクリームを飾ってかわいく仕上げたり、とっても楽しいおやつの時間になりました。
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ