今日は、本年度最後の日でした

今日は、本年度最後の日でした。保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。

ならし保育

ならし保育/慣らし保育
 保育所や幼稚園に初めて入ると、子どもは、保護者と離れて過ごすことに戸惑うものです。また、知らない空間で、集団で過ごすといった環境の変化についていくのも大変です。そのため、子どもが保育所や幼稚園での生活に慣れることを目的に行われる保育が「ならし保育」です。具体的には、保育時間を通常よりも短くしたり、母親と一緒に保育室で過ごしたりするなどの方法があります。(i-子育てネットより)

泣き入りひきつけ

泣き入りひきつけとは、転んだり、叱られたりして激しく泣いている内に、息を大きく吸い込んでそのまま呼吸が止まり、顔色は紫色になり、時に意識が消失します。
 全身が硬直して、けいれんを起こす。普通一分以内でおさまり、抱いてやると落ち着きます。(別名/憤怒けいれん)
 1~2歳の子供によくみられるもので、かんしゃくもちや神経質な子供、過保護の家庭の子供に起こりやすいといわれています。
 泣き入りひきつけは成長とともに、2歳過ぎから4~5歳には自然に治るといわれています。

偏食

 偏食とは、好き嫌いがはっきりしていて、嫌いなものは食べず、好きなものばかり食べる偏った食事のことです。
 偏食には起こりやすい時期があります。それは、離乳期と2~4歳頃であると言われています。その理由としては離乳期では離乳食を与える際の親の強制、発育段階に適した離乳食を与えないなどがあげられます。2~4歳頃では反抗期であることや自我意識の発達が理由です。偏食児への対応として①調理法、味付け、盛り付けを工夫し、子どもに合った調理を考える②食事時は穏やかな楽しい雰囲気を作る③無理強いはしない④家族に偏食があれば治す⑤食事の時間には空腹状態にしておく⑥食事の量は少なめにする⑦励ましの言葉を掛け少しでも食べられたら褒める⑧友達と良く遊ばせる⑨あまり神経質に考えず気長に治していくなどがあげられます。いずれにしましても子どもは、周りの環境に常に刺激を受けながら成長しています。したがって、周りの人の食事に対する正しい態度はとても重要なのです。その大切な環境の一部となる保育者は、十分に注意を払い保育を行う必要があります。

イソップ童話の特徴

 
 イソップ童話は、動植物を主人公にした話が多く、話の1つ1つが厳しい社会を生き抜くための教訓としてしめくくられています。
 当時は文字が読める人がほとんどいなかったため、イソップ童話は口伝で広まりました。
そのため、同じような話も数多くあり、題名は同じでも、違う複数の話になったものもあります。イソップが死んだ後も話は増え続け、有名な「アリとキリギリス」も、イソップが死んだ後に出来た話だと言われています。
 また、当時のイソップ童話は、奴隷のイソップが、当時のギリシャを生きるための知恵や、権力者をいましめるためにつくったものです。それが数々の作家の改編や時代の変化により、童話の代名詞となりました。

3回食

 3回食とは、おっぱいやミルクから徐々に普通の食事に移行するために段階的に進めていく離乳食で、1日に三回食事を摂ることです。
 離乳食を始めてから4ヶ月ほど経ち、1日2回の食事でモグモグと口を動かしながらきちんと食べられるようになったら、1日に3回、固形の食事を摂る、という具合にステップアップさせ、「三回食」を開始します。この頃の赤ちゃんは前歯が生えていても奥歯が生えていない場合がほとんど。噛む力のトレーニングが必要な時期なので、野菜もすりつぶすのではなく、歯茎でつぶせる硬さにして、固形で与えるようにします。おかゆだった御飯も、軟飯に切り替えていき、積極的にいろいろな食材を取り入れるようにしていきます。(参考:育児辞典)

第6回卒園式を行いました

 3月18日、大井保育園第6回卒園式を行いました。保護者の皆様と、席田小学校長、席田中学校長、席田校区自治協議会長、席田公民館長など来賓の方々に見守られ、卒園児28名が巣立っていきました。保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございました。

卒園式の練習をしました

 今日は、卒園式の練習をしました。いよいよ明後日は卒園式で、ゆり組28名が巣立っていきます。

ポップアップ絵本

 ポップアップ絵本とは、本を開くと山や建物などが立体的に飛び出したり、タブを引くと登場人物が動いたりする、いわゆる飛び出す絵本、しかけ絵本のことです。
 最近では「ポップアップ絵本」という呼称が定着しています。代表的な作家として挙げられるのが、「紙の魔術師」ともよばれるロバート・サブダ(アメリカ)です。これまでの紙でできることの常識を塗り替えたといわれる斬新な発想と卓越した技術は、「ポップアップの革命」とよばれ、作品は世界的なベストセラーとなっています。活動の拠点をニューヨークに置き、マシュー・ラインハートと共同のスタジオで活躍。おもな作品に『オズの魔法使い』、『不思議の国のアリス』、『クッキーカウント』などがあり、ラインハートとの共同制作では『メガビースト』、『恐竜時代』などがあります。細部まで精巧な造形は子どもだけでなく大人にもファンが多いと言われています。

乳酸飲料とむし歯

 乳酸飲料を習慣的に摂取すると、むし歯の原因になります。特に、乳歯が生え始める1~1歳半頃が要注意。飲ませ方を間違えると、上の前歯が溶けたようになります。乳酸飲料は身体によいからと言って、乳児や幼児に無制限に与えたり、ほ乳びんで飲ませたりするのは避けましょう。スポーツドリンクも、熱が出たときの水分補給にはいいでしょうが、健康飲料という認識で習慣的に与えるのは考えものです。乳酸飲料と同じで、むし歯になってしまいます。(参考:育児辞典)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから