園児達も楽しみにしている空港前保育園は2月28日に完成予定です

午前中、「空港前保育園」に行こうとしたとき、園庭で遊んでいたゆり組(年長)の女の子達に取り囲まれ、質問攻めにあいました。

「理事長先生、どこに行くと?」

理事長「空港前保育園まで」

「何?それ!」

理事長「新しくできる保育園だよ」

「どんな保育園?」

理事長「2歳までの小さな子ども達だけの保育園だよ」

「へー。じゃあ3歳になったらどうするの?」

理事長「大井保育園に入ってくるんだよ?」

みんな「わー、うれしい!」

「どこにあるの?」

理事長「席田小学校の隣だよ。3月に小学校に散歩に行くけど、そのときに空港前保育園を見ようね!」

みんな「わぁー、やったー!」

園児達も楽しみにしている空港前保育園は2月28日に完成予定です。

 

花粉症

 花粉症とは花粉によって起こるアレルギーのことです。春には杉、秋にはブタクサ・ヨモギなどの花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水や目の充血・かゆみなどの症状が起きます。
 花粉症は年々増えていますが、なかでも子どもの花粉症が急速に増えています。最近では小学校低学年でもみられるようになり、特にハウスダストなどに対してアレルギーをもっている子どもは花粉症になりやすい性質があります。

お店屋さんごっごの準備をしています

 2月23、24日の両日、大井保育園のお店屋さんごっごがあります。今、3歳以上児クラスは製作の真っ最中です。

家族の一員

 家族の一員とは家族の一人ということです。たとえ幼児でも、家族の一員としての自覚を持たせるべきです。
 お手伝いという言葉があります。お手伝いという言い方は、「親のために何かを手伝ってあげる」という意味になります。これでは、家族の一員となれません。そうではなく、たとえ幼くても、家族の一員として責任を持って仕事をすべきです。あなたのお子さんは、家族の一員として何をしていますか?

誤飲事故の応急処置

 赤ちゃんが異物を飲み込んだときは、まず吐き出させることが原則です。ただし、漂白剤やトイレ・ふろ用洗剤などの弱酸性・強アルカリ性のもの、マニキュア、除光液などの揮発性のある製品、画びょうなど吐かせてはいけないものもあるので注意が必要です。
 また、吐かせていいものの中には水や牛乳を飲ませてから吐かせるものと、何も飲ませずに吐かせるものがあります。
 吐かせたほうがいい場合、まずは赤ちゃんの舌のつけ根を保育者(母親や保育士等)の指で強く押し下げるようにして吐かせます。洗剤など飲んだ製品がわかる場合は、具体的な処置のしかたを「中毒110番」かメーカーに問い合わせましょう。ヒューヒューと苦しそうな呼吸をしていたり、意識がないときは救急車を呼びます。何を飲んだかわからないとき、灯油などを飲み込んだときはとりあえず受診しましょう。
★吐かせずにすぐに病院へ
ボタン電池、マニュキア、除光液、漂白剤、トイレ・ふろ用洗剤、カビ取り剤、画びょう、針、くぎ、ガラス
★吐かせてすぐ病院へ
たばこ、香水、防虫剤、医薬品
★少量なら様子を見てOK
クレヨン、鉛筆、ボタン、ビーズ類、シャンプー、リンス、食器用洗剤
★処置がわからないとき
中毒110番やかかりつけ医に至急、連絡しましょう。
(引用:たまひよweb)

空港前保育園が来年4月にオープンします

 社会福祉法人大井会運営による小規模保育所「空港前保育園」が博多区空港前4丁目(席田小学校隣)に四月オープンとなります。定員15名(0歳児5名、1歳児5名、2歳児5名)の小さな保育園です。
現在園児の募集を行っています。

 

空港前保育園の運営方針は大井保育園と同じように
 ○職員のあたたかい言葉かけとあたたかい行動
 ○子どもが主体的に遊びに関われる環境
 ○栄養に富んだあたたかい食事
 の提供です。その上で、地域の方々との親密なかかわりが提供できる保育園を目指します。

 園舎はすでに基礎工事が終わり、3月初めには完成となります。地域の皆様、よろしくお願いいたします。なお、当分の間、入園に関する説明、相談等は大井保育園で行います。
◇イメージパースです(3月初め完成) %e5%a4%96%e8%a6%b3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9

 

◇12月8日現在の状態です。 dscn0029

◇12月24日現在の状態です。

dscn2850

2月10日現在の状態です。

家族の団欒

 家族の団欒(だんらん)とは、家族が集まって楽しく時を過ごすことです。
 カナダから日本に留学にきたある女子学生が「日本には団欒がない」と言ったそうです。カナダでは家族の団欒、つまり「家族が集まって話し合ったり、笑い合ったりしている時間」をとっても大事にしているそうです。ところが日本では、家族が集まってテレビを見る時間「テレビタイム」になっているというのです。たまにはテレビを消してみんなで楽しい会話をすれば、いっそう家族の絆が強くなるかも知れませんね。

席田小学校の5年生50名が来てくれました

今日は席田小学校の5年生50名が来てくれました。ゆり組(年長)のみんなは、席田小のお兄ちゃん・お姉ちゃんが事前に準備いていた「くじびき」「魚釣り」「ハテナボックス」「輪投げ」「折り紙遊び」などで楽しく遊びました。遊びの後は、玄関まで見送りをしました。

テレビ・ビデオの長時間視聴

 最近、小児科医や発達の専門家から、「テレビ・ビデオの長時間視聴が、子どもの発達に悪い影響を及ぼす可能性がある」という指摘が、相次いで出されています。言語発達や社会性の遅れがある幼児の中に、テレビ・ビデオを長時間視聴している子が多く、視聴をやめると改善が見られる例がある、というのです。
 日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会では、1歳6ヶ月健診対象児1,900名について、テレビが子どもの発達に与える影響を調査しました。その結果、長時間テレビを見ている子は、1歳6ヶ月時点で、意味のある言葉(有意語)の出現が遅れていることがわかりました。特に日常やテレビを見ている間に、親の語りかけが少ない家庭では、遅れる率が高かったのです。そして、このようなテレビの影響に、ほとんどの親が気づいていないということもわかりました。
 現代社会は少子・核家族化に加え、携帯メールやインターネットの普及などで、家庭内でも会話が少なくなってきています。そのような状況から考えても、今後はさらに言語発達に問題をもつ子どもが増えると予想されます。乳幼児期は言語発達に重要な時期。親も社会も、テレビ・ビデオの視聴の影響について、よく認識して対処していく必要があります。
(引用:iー子育てネット)

「つ」のつく年齢

「つ」がつく歳とは、ひとつ、ふたつ、みっつ……ここのつまでの幼児のことです。
「つがつく歳までは手をかけて、つがとれたら眼をかける」これは昔から言われていることわざです。
人間の脳の約90%が完成される十歳頃まで、いわゆる「つ」のつく年齢が教育上最も重要な時期だと言われています。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから