平成28年の保育を終了します
本日をもって平成28年の保育を終了いたします。保護者の皆様、地域の皆様、一年間お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
本日をもって平成28年の保育を終了いたします。保護者の皆様、地域の皆様、一年間お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
読育とは、読書を通じて心豊かな子どもを育てることで、「体育」「食育」と同じように、これから成長していく子どもたちの基礎を形作るもの。
また、「読むこと」がすべての学習の基本となり、さまざまなチカラが育まれる。
単に知識を得るための手段としてだけ、文章を拾い読む。それだけでは、本当に必要なチカラを育てられません。
「読むこと」を楽しみながら、自分で考え、自分で答えをみつけられるようになる。
そんなチカラを養うことが大切です。
「読むこと」がしっかりできるということは、課題に対する読解力が身につくということ。
それはやがて、自分から学習する習慣へとつながります。
そして、どんな学問だって理解することができ、どんな難問にだって取り組むことができるようになります。
今日はサンタさんの来る日!きく組(年中)のみんなはワクワクドキドキです
Aちゃん「ねえ、サンタさんどこから来るのかな?」
Bちゃん「イオンのところからじゃない?」
12月17日、第6回生活発表会を行いました。たくさんの保護者に見守られ、園児たちはのびのびと表現しました。年長さんにとって最後の発表会でしたが、堂々と表現しました。保護者の皆様、あたたかい応援、ありがとうございました。
ご存じですか?福岡県では、身につけた職業経験を中断することなく、子育てをしながら働き続けることができる社会の実現を目指して、経営トップ自らが従業員の仕事と子育てを応援することを宣言し、県が登録する「子育て応援宣言」を実施しています。
社会福祉法人大井会は子育て応援宣言をしました。そして、この度、福岡県知事から「子育て応援宣言登録証」が交付されました。
大井会の取組内容は次の通りです。
○育児休業制度の周知、取得の促進に努めます。
○SNSを活用した休職中の職員への情報共有を行います。
○半日単位、時間単位の休暇を認めます。
○配偶者が出産した際の特別休暇を認め、取得を推進します。
○処遇面据置での短時間勤務を3歳になった年度末まで適用します。
妊婦マークをご存じですか。マタニティマークともいいます。
妊娠初期の女性は吐き気やめまいなどつわりの症状に悩まされ、電車の中で立ち続けるのも困難なことがあります。妊娠期間中でもっとも辛いのはこの時期といわれるほどです。 しかし、外見的には変化があまりないため、他人から座席を譲ってもらえる可能性はほとんどありません。
そこで女性がいま妊娠中であることを示すマークを身に着けることで、周囲の理解を得ようというものです。みなさんも妊婦マークを覚えておいてください。
(出典:Yahoo!辞書)
https://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF 画像あり
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ