8月行事のお知らせ
- 2016年07月31日
- お知らせ
9日(火) 発育測定
10日(水) 発育測定
15日(月) 避難訓練
17日(水) ゆり組園外保育(アジア美術館)
25日(木) 誕生会
喘息とは発作性の呼吸困難である。
原因によって、気管支喘息と心臓喘息などに分類されるが、通常「喘息」は気管支喘息のことをいう。 また小児喘息と成人喘息に分けられる。が、小児喘息をそのまま持ち越して成人喘息が発症するケースや、成人になって再発するケースよりも成人になったあとに発症するケースのほうが圧倒的に多いとされる。 喘息は、もちろん免疫システムがアレルゲンに反応して発作などがおこるケースもあるが、慢性の気道炎症であるため、一度発作を起こした3~8時間後に再発したりもする。 その他、タバコなど大気の汚れはもちろん、ペットの毛、フケ、香水の香り、冷たく乾燥した空気、激しい運動など、人によってさまざまな要因がある。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
今日、7月の誕生会をしました。今回も3歳、4歳、5歳各クラスからと先生からの出し物のプレゼントがありました。7月生まれのお友達、誕生日おめでとう。これからも健やかに成長してください。
今日は、7月のわくわく♥おやつデーで「ヨーグルトムース」を作りました。
ヨーグルトに生クリームを合わせて作ったムースに
夏が旬のブルーベリーで作ったソースをかけました。
今日は、さくら組の子ども達が畑の夏野菜を収穫してくれました。
新鮮なきゅうりは塩もみして、ピーマンは肉団子スープの具に混ぜて、
みんなで食べました。
とれたての野菜は瑞々しくて、とても美味しかったです。
毎月23日は「福岡市子どもと本の日」です。
国は「子どもの読書活動の推進に関する法律」で4月23日を「子ども読書の日」としました。福岡市ではこの日にちなみ、子どもが本と親しむ機会がさらに増えるように、毎月23日を「福岡市子どもと本の日」としました。
子どもたちは、読書によって言葉を学び、感性を磨き、表現力や想像力を高め、人生をより豊かに生きることができるようになります。
この日を中心に、各ご家庭で子どもさんと一緒に本を読む日をつくり、読書を楽しんでみませんか。
今日は、7月の麺の日で「五目そうめん」と「野菜のごま酢和え」を作りました。
とても蒸し暑い一日だったので、ツルツルと喉ごしの良いそうめんは、大人気でした。
保育園のお向かいの稲原さんからのプレゼントの大きなスイカを今日もみんなで美味しくいただきました。
今日はゆり組で、とうもろこしの食育をしました。
とうもろこしの説明をしている時の子ども達の真剣な表情に圧倒されながらも、
食育キャラクター「ぶーたまん」と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
ポップコーンになる前の硬い乾燥とうもろこしを触ったり、とうもろこしのお茶をみんなで飲み
「ポップコーンみたいな匂いがする」とか「美味しい!とうもろこしの味がするよ!」などなど、色々な意見がでました。
3時のおやつでは、乾燥とうもろこしをポップコーンにして、みんなで食べました。
何より、ぶーたまんの登場に大興奮のゆり組さんでした。
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ