フードスタート運動

 フードスタート運動は、食べ物を大切にする気持ちや食べ物を選ぶ力を、毎日の食事を通して養う運動です。すなわち、子どもたちが健康で心豊かに育つことを応援するための運動です。
 赤ちゃんの頃から食の体験を積み重ねていくことで、子どもは生涯にわたって健康で楽しい食生活を送ることができます。離乳期はその第一歩です。各市町村では4か月児相談の場などを活用し、子どもたち一人ひとりが「食べる力」を豊かに育み、健やかに育つことを支援するとともに、保護者となる大人にも「食」の大切さを見直すきっかけの場となるよう支援しています。

5領域

 5領域とは、保育士が援助して子どもが身に付けることが望まれる事項のことです。発達の側面から5つの領域が設けられています。すなわち、心身の健康に関する領域である「健康」、人との関わりに関する領域である「人間関係」、身近な環境との関わりに関する領域である「環境」、言語の獲得に関する領域である「言葉」、及び感性と表現に関する領域である「表現」の5領域です。
  保育は、具体的には子どもの活動を通して展開されるので、その活動は1つの領域だけに限られるものではなく、領域の間で相互に関連を持ちながら総合的に展開していくものです。

乳児

 乳児とは、児童福祉法で「満1歳に満たないもの」と定義されています。一般的には「乳飲み子」すなわち、「母乳やミルクなどで養育される時期の子」です。年齢的には1歳頃をさしますが、大部分の乳児は1歳3ヶ月ぐらいまでに歩行の開始と一語文の獲得が見られることから、ほぼ1歳3ヶ月を発達の節目としています。

お絵かき遊びをしました

 今日はもも組(1歳児クラス)さんがお絵かき遊びをしました。とっても豪快でした。
20160128momo (36)

20160128momo (39)

1月の誕生会メニューです

 今日は、1月の誕生会で、ゆりかごご飯、魚の照り焼き、炒めなます、栗きんとんを作りました。1月なので、お正月料理にちなんでおせち風にしてみました。
 3時のおやつは、いちご大福です。
 今週は、雪が積もり、大人は凍結で困ることもありましたが、子ども達は大喜び!!
園庭で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、とても楽しそうに遊んでいましたよ。
28.1.27いちご大福

28.1.27誕生会

1月の誕生会をしました

 1月の誕生会をしました。誕生月のお友達のおうちの方々も見学に来られました。お友達の出し物や先生のマジックがあり、楽しい誕生会でした。1月生まれのお友達、誕生日おめでとう。これからも健やかに成長してください。
20160128tanjyou (40)

乳歯

乳歯は生後6ヶ月頃から生え始め、2歳頃には歯が生えそろいます。(一般的に下の歯の前歯2本から生えてくる)子どもの顎は小さい為、大人よりも本数が少なく20本だけ生えます。乳歯は生え変わるから、虫歯になっても良いと考える親達がいますが、虫歯になると歯の神経に影響を及ぼし、その結果永久歯のエナメル質を溶かしてしまったり、歯並びが悪くなるので、きちんとケア(歯を磨く、フッ素を塗る、正しい食生活をする、定期的に検査を受ける等)しなければいけません。(歯は一生もの)6歳頃になると、乳歯が抜け始め永乳歯が生えそろってきますが、乳歯がなかなか抜けなかったりすると、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまいます。 (参考資料『育児・保育用語辞典』)

お仕事が忙しいので迎えに来られないって!

昨日のことです。ばら組(2歳児クラス)に行ったところ、女の子達がお人形さんを使ってごっこ遊びをしていました。
園長「何しているの」
A子ちゃん「赤ちゃんが風邪をひいて熱があるから、寝かせてるの。」
よく見るとお人形さんの体には布がかぶせてありました。それで、
園長「あら、大変だ!お母さんに電話して迎えに来てもらわないと…」
A子ちゃんがどんな反応をするか楽しみに見ていました。そうしますと、A子ちゃんは
その辺りのオモチャを手にとって、電話ごっこを始めました。
A子ちゃん「もしもし、お母さんですか?熱があるから迎えに来てください」まるで保育士のようです。私はA子ちゃんに尋ねました。
園長「お母さん何て言ってた?」
A子ちゃん「お仕事が忙しいので迎えに来られないって!」
2歳児クラスでもこんなおしゃべりが出来るんですね。驚きです。

難しかったけど、楽しかった!

 きく組さんで毎日リズム楽器の個別指導をしています。今日はT君の指導をしました。活動を終えたT君がにこにこ顔で
「難しかったけど、楽しかった」
とつぶやきました。
 リズム楽器にやや関心が薄いT君ですが、個別指導を重ねることで、リズム楽器が好きになればいいですね。

園庭は銀世界でした

 昨夜から福岡地方は雪!今日の園庭は銀世界でした。交通状態も悪く、登園してきた園児は少数でした。
 もも組さんは外でゆき遊びをしました。
20160125momo (14)

20160125momo (22)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから