吹き戻し

 吹き戻しは子どもの玩具です。
 吹き戻しは、「口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びた後、先からクルクルと戻ってくるもの」「夜店で売ってる紙のピーヒャラ」と説明すると、わかると思います。 大人はきっと、みんな一度は吹いた思い出があるはずです。でも、意外とこの呼び名は知られてないんですね。
hukimodoshi

フラッシュカード

 フラッシュカードは障害児教育のドーマン博士が提唱する幼児教育法です。フラッシュには「瞬き」という意味があるように、幼児の目前でカードを高速でめくって大量に見せることで、右脳が持っている驚異的な力を発揮させる実践的なプログラムです。
 フラッシュカードは、日本でも多くの幼児教室で取り組まれ、成果をあげているという意見があります。反面、その場限りの成果であるとか、子どもにとって大変なストレスになるといった反対意見も多くあります。

平成27年の保育を終了します

今日をもって平成27年の保育を終了します。一年間ご協力いただき、ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

肛門裂

 赤ちゃんの肛門の出口に近いところが傷つき、裂傷や潰瘍ができ、うんちが出て行くときに、表面に鮮血がつく症状です。
 便秘であったりしたときに、硬いうんちが肛門を通るときに傷つけてしまうことで、うんちの表面に血がつきます。うんちの中に血が混じっている場合には、細菌性胃腸炎などの疑いがでてきます。離乳食がすすむにつれて、赤ちゃんのうんちも徐々に硬くなってきます。特に便秘がちの子は、硬くなりがちです。
 日ごろから、便秘を防ぎ、うんちが硬くならないようにすることが第一です。食物繊維が豊富な野菜、いも、豆類などを食事に積極的に取り入れ、体を動かせて腸の動きを活発にすることが大切です。

フィンガー・ペインティング

 フィンガー・ペインティングとは、絵の具にのりを加えて、手指を使って描く絵の具のことで、指絵の具ともいいます。1931年、ミス・ショウがローマで試みたのが初めてと言われています。
 手を直接に画面に触れてぬりたくることは、子どもにとって楽しい遊びです。特に劣等感のある子や、潔癖な家庭で神経質に育てられた子どもや、干渉・抑圧のある子どもには実に効果的です。使い方も自由だし、嫌になればなでるとすぐ消すこともできて、思いきった表現ができます。全身で描くこと、そして必ず立って手腕まで汚して描かせることに効果があるといわれています。クレヨン・クレパスのように、描くと消せないものと違うので、気軽に描くこともできます。
(参考資料『幼児教育相談』)

誕生会のメニューです

 今日は12月の誕生会で、アンパンマンライス、サーモンムニエル、フレンチサラダ、春雨のスープを作りました。アンパンマンの顔を見たとたん「わー!!」と歓声があがり、よく食べてくれたそうです。子ども達に喜んで食べてもらえたのなら私達も頑張って作ったかいがあり、とても嬉しいです。
 3時のおやつは、デコレーションで、きく組、ゆり組の子ども達には自分のケーキにホィップクリームや苺で、デコレーションしてもらいました。とっても楽しそうにそれぞれのオリジナルケーキを作っていましたよ。
27.12.25おやつ

27.12.25給食

今日はかぼちゃのスープを作りました

 今日は、冬至なので、南瓜(かぼちゃ)を使ったスープを作りました。昨日、ゆり組で南瓜の食育をしたということもあり「今日の給食は、南瓜やろ?」と給食室まで言いに来てくれる子が何人もいました。食育の後のお楽しみおやつで「スィートかぼちゃ」と南瓜の種も食べてもらいました。
27.12.22冬至

学校給食記念日

 学校給食記念日とは、1946年12月24日に連合国軍最高司令官総司令部、ララ委員会、日本政府立会いの下、東京都永田町小学校でララ物資の贈呈式を行ったことにちなみ文部省によって定められた記念日です。毎年12月24日が記念日となります。
 同日より東京都、神奈川県、千葉県の3都県において試験的に学校給食が始められました。
 しかし、学校給食記念日である12月24日が多くの地域で冬休み期間に当たるため、1950年文部省は「全国学校給食週間の開催」を通知し、1951年から学校給食記念日の1か月後の1月24日から1週間を全国学校給食週間としました。そのため、各地の学校での「給食記念日」は1月24日となっています。

歯の健康

 乳歯は胎生7週目から生後3歳頃まで、永久歯は胎生4ケ月頃から15歳頃までに形成されます。この期間の栄養状態や食習慣、ブラッシングなどのケアによって、成人してからの歯の健康に大きく影響してきます。
 子どもの歯の健康はお母さんに責任があります。生まれる前から母胎の栄養状態が悪いと、生まれた赤ちゃんに乳歯の形成不全が見られますし、生まれてからも栄養状態や手入れが悪いと、乳歯根のすぐ下にある永久歯胚に影響して、エナメル質の悪い脆い歯にしてしまいます。10歳までは手に取って正しいブラッシングを教えておきましょう。
 虫歯の多い子に間食が多いという調査結果が出ています。小さい頃から正しいブラッシングと良い食習慣を身に付けさせておけば、虫歯を予防するだけでなく、中学生以上に発生する歯周病を予防することにもなります。
(大阪大学大学院歯学研究科 教授 大嶋 隆先生の講話より)

子育て応援宣言登録制度

  福岡県では、企業・事業所の「子育て応援宣言登録制度」を実施しています。
 「子育て応援宣言登録制度」とは、男女従業員の子育てを支援するための具体的取り組みを、企業・事業所のトップに宣言してもらい、県が登録する制度です。県は、登録した企業・事業所に、登録証と登録マークを交付するとともに、県民の皆さんに広く紹介していきます。
 いま、仕事と家庭の両立が求められています。育児休業などの規定はあっても実際に使われなければ意味がありません。経営トップの理解と熱意が必要です。事業主の方に子育てしやすい職場づくりをすることを宣言してもらいます。

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから