子どもの発達段階に合わせたしつけ

 しつけとは、一言で言うと、自分をコントロールする術を身に付けることです。具体的には、基本的生活習慣と、対人関係(社会)でのルールを守ることです。しかし、それを教えるときには、子どもの発達段階に合わせた対応が必要です。

◇0歳~1歳のしつけ
 赤ちゃんは、自分の気分や欲求を感じることはできますが、相手の気持ちを理解することはできません。ですから、この時期の子どもに、ルールを作って守らせようとしても、無理です。この時期にはむしろ、保護者が環境を整える(危ない物は側に置かないなど)ことが必要です。(引用:ぜんほきょう11月号)
◇1歳~2歳のしつけ
 子どもは、保護者の言葉や指示をだいぶ理解できるようになりますが、まだそれに従うことはできません。何かにつけて「イヤ」を連発します。この自己主張を認めて、つきあっていくことで、保護者に従っても、反抗しても、ちゃんと自分のことをみていてくれるんだ、ありのままの自分でいいんだ、という自己肯定感が育まれるのです。
◇2歳~3歳のしつけ
 子どもは、相手の言葉を理解できるだけでなく、自分の意志をかなり上手に伝えられるようになります。しかしまだ、保護者の指示に従うことは十分にはできません。また、他の子どもと一緒に遊んだり、協力したりするには、保護者の助けが必要です。いばったり、わがままや気まぐれな行動をとったりすることが多く、集団遊びがうまくできないこともあります。自己主張のぶつかり合いになります。その中で、子どもは、対人関係のルール、言っていいことといけないこと、やっていいことといけないことの区別を学んでいくのです。
◇3歳~5歳のしつけ
 子どもは簡単なルールを守れるようになります。また、他人の気持ちを理解できるようになります。ただ、その時の気分に左右されることも多く、日によって大きく差があります。
(1) 保護者は、何が正しいことなのかをきちんと教える必要があります。
(2) 何か間違いをしたときは、どこが間違いなのかを話して、次からはどうしたらよい   か、子どもに考えさせます。
(3) 保護者が、子どもにどういう子になってほしいか、きちんと言葉にして伝えること   が大切です。
(引用:ぜんほきょう11月号)

カブを抜いています

 畑のカブが大きくなりました。上のクラスから順に抜いています。きょうはばら組(2歳児クラス)さんが抜いて、おうちに持って帰りました。おうちで何の料理に使うのでしょうか?楽しみですね・
201511barakabunuki (4)

保護者研修会を行いました

 今日は、おもちゃコンサルトの石田圭子さん(木のおもちゃの店ウッドギャラリーアン代表)をお招きして、保護者研修を行いました。みんなでカード遊びをしたあと、石田さんから、乳幼児にとってのおもちゃの大切さを学びました。 2015112石田さん講話 (1)

うちのかぞく

文: 谷口 國博
絵: 村上 康成
出版社: 世界文化社
読んであげる年齢:2歳から大丈夫です。
内容の紹介:
 家族が笑うとなんだ嬉しいものです。
 親子向け講習会などで人気急上昇中の谷口国博氏のあそび歌を、村上康成氏が絵本化したものです。おこりんぼのかあちゃんがきつねになったり、飲み過ぎたとうちゃんがたこになったり…。最後は「家族が笑っておひさまになっちゃった」という心温まるお話です。2歳から読んであげられますが、おもしろみが分かるのは3歳からでしょうか…。
utinokazoku

どうぞのいす

作: 香山 美子
絵: 柿本 幸造
出版社: ひさかたチャイルド/チャイルド本社
読んであげる年齢:2歳から大丈夫です。
内容の紹介:
 動物たちが、いすの上に置いてあるものを「どうぞならばいただこう」と食べてしまうのもかわいくて楽しいのですが、全部食べてしまっては悪いというので持ってきたものを置いていくという、「思いやり」が心を和ませてくれます。大井保育園では本年度の生活発表会でさくら組さんが「どうぞのいす」の劇をします。
douzonoisu

12月行事のお知らせ

 2日(水) 生活発表会第1回総合練習
 8日(火) 子育てサークル
 9日(水) 3歳未満児発育測定 
10日(木) 3歳以上児発育測定
15日(火) 生活発表会第2回総合練習
       (写真とビデオの撮影もあります)
19日(土) 第5回生活発表会 
       職員研修
20日(日) ノーテレビデー 
24日(木) 避難訓練(不審者対応)
25日(金) 誕生会 
29日(土)~1月3日(日) 
       年末・年始休園日

音に対する感性

 大井保育園では今、生活発表会に向けた練習を積み重ねています。今年3歳児クラスでは合奏「山の音楽家」に挑戦します。合奏といっても3歳児のことですから、いろんな鍵盤楽器の挑戦は出来ません。ピアノ伴奏やキーボードの旋律に合わせて、全員が打楽器を打つのです。
 ところで、この打楽器がクセモノ!28人全員が一斉に打楽器を打つと、大変な騒音になります。ですから全体を半分に分けて演奏するように編曲をしていますが、それでも14人が力任せに打ちますと、旋律や伴奏がかき消されて酷い音楽となります。園児は手加減をしません。指導をしないと必ず力任せに打ちます。そこで、大井保育園では「力任せに乱暴に打ったときの音」と「やさしく打ったときの音」の聴き比べをしています。音の違いを聴き取ることで、打楽器音に対する感性が身について、打ち方が変わるといいなと思っています。
20151125sakura

冬のかぜ

 冬のかぜ症候群は要注意です。寒くて乾燥する冬には「かぜ」をよくひきますが、冬の「かぜ」は肺炎や脳症などの別の病気を合併して重症化するものもあるので注意が必要です。
 冬に話題になる「かぜ症候群」のうち、ことに症状が強く合併症をおこしやすい感染症の代表が「インフルエンザ」です。また、乳幼児では、呼吸器症状に特徴のある「RSウイルス感染症」は、悪化しやすい「かぜ」の代表です。
 これらの感染症の正しい知識を持ち、日ごろから感染症に負けない健康な体を維持することが大切です。それでもかかってしまったら早めに医師の診断と適切な治療を受け、感染症を重症化させないようにしましょう。

ホワイトリボン運動

「ホワイトリボン運動」とは、不十分な医療体制や、医師不足などで命の危険にさらされている途上国の妊産婦や新生児らを支援する運動のことです。1999年にアメリカで始まり、現在、日本を含む約150の国と地域からNGOなどが参加しています。
 乳癌の撲滅運動のシンボルがピンクリボンであるが、ホワイトリボンは妊娠や出産によって亡くなった女性への哀悼の気持ちを表現したものである。NGOの家族計画国際協力財団(ジョイセフ)事務局長の石井澄江は「地球上で1分に1人の女性が妊娠、出産で亡くなっており、命をつなぐ行為が、逆に命を奪っていることを知ってもらいたい」と運動への協力をよびかけています。
(参考:新語探検 著者:亀井肇)

3ヶ月コリック

「3ヶ月コリック」とは別名「三ヶ月疝痛」ともいい、生後6週間から生後3ヶ月頃までの赤ちゃんが、夕方のほぼ同じ時刻に泣き出して激しくぐずる状態が続くことを指します。原因には諸説があって、現在もはっきりしたことは解明されていません。夕方の暗さに反応しているという見方がある一方で、腸に溜まったガスの刺激で腹痛を起こしているといった見方もあります。自然に治っていくケースがほとんどなので、神経質にならないように心がけましょう。
【引用:育児百科事典】

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから