11月は児童虐待防止推進月間です

厚生労働省は11月を「児童虐待防止推進月間」とし、福岡市でも街頭キャンペーンを実施するなど、児童虐待防止を呼びかけています。
 厚生労働省によりますと児童虐待とは下の表の4種類に分けられ、いずれも子どもの健全な成長や人格の形成に重大な影響を及ぼすと考えられています。特に幼児への身体的虐待やネグレクトは生命に関わる事態になってしまうこともあります。大井保育園では、職員が乳幼児に虐待をすることを厳しく禁じています。とともに、大井保育園だけでなく全ての保育園・幼稚園は児童虐待を発見した場合、児童相談所などの関係機関に通報することが義務となっています。
 児童虐待には「子育てが思うようにいかない」「仕事と子育ての両立ができなくて悩んでいる」などの背景があるかも知れません。子育てに関する悩みを誰にも相談できずイライラして子どもに乱暴な態度をとると、子どもも保護者も不幸な結果となります。もし、子育てで悩みがございましたら、遠慮なさらずに保育園や関係機関に相談されてください。
yjimage[11]

席田校区の文化祭に作品を出しました

 10月31日、11月1日の2日間、席田校区の文化祭があっています。大井保育園は3歳以上児の3クラスが共同で作品を作り出展しました。
201510sakuhin (4)

201510sakuhin (5)

201510sakuhin (6)

地下鉄の東平尾運動公園への延伸を求める署名運動がはじまりました

 福岡空港周辺地域の航空機騒音対策はじめ環境改善に取り組んでいる福岡空港地域対策協議会と席田、月隈、東月隈3校区の自治協議会は連携して、福岡市営地下鉄の東平尾運動公園への延伸を要望する署名活動を開始しました。大井保育園は趣旨に賛同して職員・保護者で協力をいたします。福岡市内在住の大人が署名対象ですので校区以外の市民の皆様もご協力いただければ幸いです。※署名用紙は大井保育園にもございます。
hukutika1

hukutika2

トリックオアトリート

今日は保育園で「ハロウィン」をしました。朝から「何すると~」「ハロウィン楽しみね」と言ってうきうきしていた子ども達。お昼に、事務室と給食室におやつをもらいに行きました。ハロウィンで用いられる決まり文句「トリックオアトリート」が上手に言えましたよ。
2015harowin (23)

11月行事のお知らせ

 1日(日) 席田校区文化祭
       (ゆり組が参加します) 
 9日(月) 3歳未満児発育測定 
10日(火) 3歳以上児発育測定
       子育てサークル
13日(金) 避難訓練
20日(火) 誕生会 ノーテレビデー 
24日(火) 子育てサークル 
28日(土) 保護者研修会 給食試食会

※11月誕生会を見学希望される方は担任までお知らせ下さい。

ゲーム機使用の約束

 ゲーム機は無ければ無いにこしたことはありませんが、現代社会においてゲーム機を無くすことは、子どもだけでなく大人にも相当な覚悟が必要ですし、ほとんどの友達が持っているのに我が子だけ持たせないとなれば、必ず親に隠れてするものです。ですから、同級生の多くがゲーム機を持つような年齢になったら、「使わせない」ではなく、正しい使い方(使わせて良いところ、悪いところ、また、使う時間などの制限を設けるなど)を教えて持たせることの方が得策です。  特に使用時間の制限は必要です。買い与える前に、親子で話し合って「1日30分だけ」などと約束を決めることが大切です。使っているうちに、制限時間を超えてダラダラ使い続けている場合、取り上げるような厳しさが大切です。ゲーム機による弊害がおきるのは、ゲーム機が悪いのではなく、躾の出来ない親が悪いのです。  なお、ゲーム機使用の約束については当園ホームページ「子育て豆知識」のスマホ18の約束を参考にされるといいでしょう。

スマホ18の約束

 これは、アメリカで絶賛されたiPhone(スマホ)使用に関するお母さんから息子に宛てた愛のメッセージです。内容を紹介します。  

 クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のお母さんが13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげました。
iPhoneの箱にはお母さんが作った使用契約書が入っており、その内容が今アメリカで話題になりました。
 その内容とはiPhone(スマホ)を使う為の「18の約束」です。
ちょっと厳しい感じもしますが、息子への愛を感じる約束って感じがします。

使用契約書の内容は以下になります。
「グレゴリーへメリークリスマス!あなたは今日からiPhoneを持つことができます。
やったね!あなたは責任感のある利口な13歳なので、このプレゼントはあなたにふさわしいとおもいます。しかし、このプレゼントを受け取ったからにはそれなりの約束を守ってもらいます。以下の約束を読んでおいてください。こんなルールがなくてもリテラシーを守ってテクノロジーや技術を享受できる健全な青年であることとわかっていますが、こうすることが私の役割だと理解してくれると信じています。
 これら18個のことが守れないようならすぐにiPhoneをとりあげますよ。あなたのことを本当に愛しています。これからあなたと数千のメールをやり取りすることを楽しみにしています。

1.これは私のiPhoneです。私が買って、あなたに貸してあげています。私ってやさしいでしょ?

2.パスワードは常に私に報告してください。

3.これは電話です。鳴ったらマナーを守って必ずでて下さい。それがママかパパだったら絶対に出ること。

4.学校のある日は午後7:30に、休日は午後9:00にママかパパにiPhoneを渡しなさい。次の朝7:30までシャットダウンしておきます。友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手ならその人には電話もSMSもしないこと。自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。

5.iPhoneを学校に持って行ってはいけません。メールでやり取りする相手とは直接会話を楽しみなさい。会話は生きる上で大事なスキルです。

6.もしトイレに落として水没させたり、地面に落として破損、紛失した場合は、修理費用は自己負担です。庭の芝刈りや赤ちゃんの世話、誕生日でカバーしてください。

7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしてはいけません。ネットいじめに関わるようなこともしてはいけません。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。

8.人に面と向かって言えないことを、この携帯を使いメールで言わないでください。

9.友達の両親の前で言えないようなことをメールでしないこと。自己規制してください。

10.ポルノは禁止です。私と共有出来るような情報をネットで調べてください。もしわからないことがあるようなら、誰か人にきくようにしなさい。なるべく私かお父さんに聞いてね。

11.公共の場では電源を切るか、サイレンスモードにしなさい。特にレストラン、映画館など他の人としゃべっているときは気をつけなさい。あなたはだらしない人ではありません。iPhoneがそれを変えるようなことがあってはいけません。

12.あなたや他人のプライベートな写真を送ったり受け取ったりしてはいけません。バカにしてもだめです。あなたは賢いですが、そういうことがしたくなる時期がやってきます。それはとってもリスクが大きく、学校生活だけでなく人生さえも壊してしまう可能性があります。サイバースペースはあなたより巨大で強力です。一度広まってしまったら、解決するのはとっても難しいです。

13.膨大な数の写真やビデオを撮らないでください。すべてを記録する必要はありません。経験を大切にしてください。全てはあなたの記憶に残ることでしょう。

14.ときにはiPhoneを家に置いて行きなさい。iPhoneはあなたの人生でもあなたを拡張するものでもありません。携帯なしで生活することを覚えてください。携帯を失うことを怖がるようなソーシャル依存症になってはいけません。

15.友達が聴いているような平凡な音楽ではなく、クラシックや前衛的な音楽をダウンロードして聴いてください。現在は昔と比べ音楽を簡単にダウンロードしたり聴けるようになりました。この環境を活用してあなたの視野を広げてください。

16.言葉ゲームや難しいパズルを解いて、脳をきたえなさい。

17.あなたの周りで起きることを良く見てください。窓の外を見て鳥の声を聞いて、散歩に出かけ、知らない人とも話すようにしなさい。グーグルに頼らないで探し求めなさい。

18.問題があるようなら、iPhoneを没収します。そして一緒にそのことについて話し合います。またやり直しましょう。あなたと私はいつも何かを学んでいる。私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出して行きましょう。

肥満の予防策

 日本小児科内分泌学会の追跡調査の結果、年長児の肥満ほど大人の肥満になりやすいことが分かってきました。思春期になると身長が伸びて体格が出来上がり、肥満を招く生活習慣も定着してしまうため、痩せることが難しいので、できるだけ早い時期から対策を講じる必要があります。
 東京医科大の西亦(にしまた)教授(小児科)は、予防策として
1 菓子やジュースを制限する。
2 テレビやゲーム、スマホなどによる室内遊びを減らし、室外で体を動かす。
3 規則正しい食生活を習慣づける
を挙げています。

幼児の肥満

 最近子どもの肥満がニュースになっています。太り過ぎが成人病の大きな原因の一つであることは、大人も子どもも変わりありません。
 小学生低学年の肥満児を調べると、幼児期から肥満であったという例が大半だそうで、幼児期に肥満になるかならないかが、今後の成長においても非常に重要だということになります。
子どもの肥満は、性別、年齢、身長別に設定された標準体重とその子の体重がどれだけ上回っているかで評価します。幼児だと、15%以上を「太りぎみ」、20%以上を「やや太りすぎ」、30%以上は「太りすぎ」としています。(日本小児内分泌学会)

 ではなぜ、幼児期に肥満になるのでしょうか?
 太る原因として考えられるものは
・視床下部(脳の食欲中枢がある部分)性疾患
・内分泌性疾患
・遺伝
・食生活
・運動不足
・生活習慣  だと言われています。

 これらのうち、病気が原因の肥満については医学的な検査や治療が必要で、専門機関での検査が必要です。子どもの肥満の原因としてはかなり少数部類に入ります。
 子どもの肥満の原因として多いのは、基本的には遺伝や体質によるものです。それに食生活や運動不足、生活習慣などの要因が加わり、肥満へとつながっていきます。
 肥満になるのは摂取カロリーが消費カロリーを上回っているからですが、もともと体質的にカロリーの消費量が少なかったり遅かったりする子どもだったとしても、結果的にはその消費量を超えるほど食べていたり、カロリーの消費不足を補うほど運動をしていないのが原因となります。

 全体の割合でいうと、消費カロリー不足が60~70%、遺伝的影響が25~30%、病気が10%未満というところです。
 結論になりますが、肥満の原因を追究するのに、まずは一番多い原因である食生活、運動不足、生活習慣をチェックし、それから家族や親族にも目をむけ、それでも心当たりがない場合に専門の医療機関での検査を受けるという順番がよいと言われています。
(子供の肥満対策ガイドより)

誰かが怪我したとよ。きっと

 今日は3歳以上児みんなで東平尾公園までお散歩。現地についていろいろな遊び物で楽しみました。ところが、使用禁止の遊び物があったんです。それを見つけた4歳児クラスの女の子達はワイワイガヤガヤ。
Aちゃん「通れんようにしとうね」
Bちゃん「何で使えんとやろか?」
そこでつぶやいたのはCちゃん。
Cちゃん「誰かが怪我したとよ。きっと」
一同「ふーん」
想像力豊かで、説得力あるつぶやきでした。
DSCN2252

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから