食べものを大切にする日

9月9日は食べものを大切にする日です。
「食べものを大切運動」に取り組んでいる財団法人ベターホーム協会が制定した日です。食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、健康長寿を祝う重陽の節句にあたる9月9日としたものです。また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせでもあります。
(引用:日本記念日協会)

妹の日

 9月6日(九月六日)は妹の日です。
 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定。
 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日を妹の日とした。
 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。これまでに有森裕子、岩崎恭子、きんさんぎんさんの妹である蟹江ぎんなどが受賞している。
 なお、畑田さんはまた次の日も定めています。
12月6日 姉の日
3月6日 弟の日
6月6日 兄の日

一斉保育

 一斉保育とは、保育者を中心として一斉に行われる保育の一様式のことである。
 同一年齢の子が、同一時期に、同一の活動を、同一の方法で行う。効率のよい保育である反面、子どもが興味・関心をもって活動できるようにするためには、導入の仕方に工夫が必要である。設定保育とか計画保育と呼ぶ場合もある。
(引用:保育ミニ辞典)

ママ

ママ (mama) は、日本語、中国語、スペイン語、ロシア語、英語などの言語において母親を呼ぶときの言葉である。英語ではこの表現はあまり用いられないが、アメリカ南部などの一部地域で使われている。
 日本では幼児語とされるが、他言語でも母親を「ママ」と呼ぶ言語はあり、そのうち、ほとんどの言語は年齢によって母親や父親の呼び方を変えたりはしない。グルジア語やアボリジニのピッチャンチャジャーラ語 (en:Pitjantjatjara language) などでは父親を指す言葉である。
 日本では飲食店(スナックバーなど)において、客や従業員が店の女主人に対して用いる名称でもある。マダムとも呼ぶ。
 英語の「Mama」はアメリカ南部の方言で呼びかけの意味での「(そこの)カノジョ」という意味もある。「Little mama」や「Pretty mama」なども同じ。
(引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

陰嚢水腫

陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)とは、おちんちんの根元にある袋の部分、陰嚢に液体がたまり、大きくふくらんでしまう症状です。
 胎児(赤ちゃん)がお母さんのおなかにいるときは、睾丸は赤ちゃんのおなかの部分にあります。出産が近づくと、腹膜鞘状突起という通路を通って、睾丸が下りてきて、陰嚢に収まります。
 何らかの原因で腹膜鞘状突起がふさがらず、あいたままになっているために起こります。約6%の赤ちゃんにみられ、鼠径ヘルニアも併発しやすいので注意が必要です。
【引用:赤ちゃんねっと】

食育をしました

 昨日は、ゆり組(5歳児クラス)さんでトウモロコシの食育をしました。先日、ゆり組のみんなはトウモロコシの皮むきを体験していただけあって、ちょっと自信ありげな様子。
 ブータマンの登場で大はしゃぎでしたが、クイズにもはっきり答え、自分の意見をしっかり言えるようになってきたゆり組さん。食育をしながらとってもたのもしく感じました。

8/28ゆりの食育トウモロコシ (22)

きょうはカレーの日でした

 きょうはカレーの日です。暑さを吹き飛ばし、元気いっぱいになってもらおうと、今月はカレーの日を多く入れてみました。きょうのビーンズカレーは大豆やひよこ豆など数種類の豆ときのこ等を多く入れてみました。
 栄養豊富な万能食品とも言われている豆をこれからも子供達に美味しく食べてもらうために、工夫して調理していきたいと思います。
CIMG6538

イクメン

 イクメン(育メン)は、「イケメン」のもじりですが、こちらは育児休暇を取得して子育てに専念している男性のことです。
 育児・介護休業法では育児休暇を取得する者は男女を問わないことになっていて、休業期間中は給与は支給されないか減額されるが、それを補う育児休業基本給付金と育児休業者職場復帰給付金の支給を受けることができます。
 配偶者が子供を産んだ後、育児もそのまま奥さんにまかせるのではなく、男性も責任をもつという意識の表れです。埼玉県や福岡県では子育て応援宣言企業がそれぞれ2000を超えており、こうした企業から続々とイクメンが登場してくることでしょう。
(引用:Yahoo!辞書)

いらっしゃい、いらっしゃい

 今日は3才以上のお友達が「夏祭りごっこ」をしました。お父さんお母さんが開いてくれた夏祭りを思い出しながら、お店屋さんになりました。楽しそうだったので、お店の側までいってみました。そうしますと、4才の女の子のつぶやきが聞こえてきました。
「いらっしゃい、いらっしゃい」
お客さんを呼び込む声ですが、恥ずかしいのか、つぶやくような声なんです。でもきっと、冬に行うお店屋さんごっこのときには大きな声で、呼び込みが出来るようになりますよ。

夏祭りごっこをしました

 今日は、おひさまクラブ(3歳以上の異年令交流)で、夏祭りをしました。きく組(4歳児クラス)は「かき氷屋さん」担当です。お客さんとお店屋さんに分かれました。お客さんになった子は、さくら組の「射的屋さん」、ゆり組の「金魚すくい」にペアのお友達と一緒にまわりました。みんなとっても楽しんでいましたよ。
 今日、ペアを組んだお友達は、これから運動会で一緒に競技をします。どんどん仲良くなってほしいなあと思います。
8/27夏祭りごっこ (6)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから