ほめ上手な大人であるためのポイント…その2

<ポイント2> 子どものちょっとした伸びや良さを捉えてほめる
子どもの日々の成長を意識的に捉え、些細なことでも、大人の感覚で当たり前のことと捉えず、積極的にほめましょう。例えば、大きな声で返事ができた、言われなくてもテレビを切った、先生の話を聞く時の姿勢が良くなった等、日常生活の中にはたくさんあります。
(引用:教育力向上福岡県民運動ホームページ)

ほめることと自尊感情

 人は誰でもほめられるとうれしいものです。子どもの場合は特にそうです。そして、そのうれしいという気持ちは、心を和ませ、子どもの自尊感情や前向きに取り組もうとする意欲を高め、自らを向上させようとする力になります。
 下の図を見てください。これは、自尊感情の高い子どもと低い子どもとで、家の人にほめられた体験の程度に違いがあるかどうかを比較したものです。色が濃いほうが自尊感情の高い子どもたち、薄いほうが低い子どもたちです。これを見ると、自尊感情が高い子どもたちの場合、ほめられたことの「ある」子の割合が、「よく」「時々」を合わせて95.0%にも達しています。これに対して、低い子どもたちでは57.5%です。両者に明らかに大きな開きがあることが分かると思います。
 このように、ほめることには子どもの自尊感情を高めるうえで大きな効果があるのです。ところが、日本の場合、大人はほめることには消極的です。ほめるよりもむしろ欠点や直したいところに目を向け、叱ったり、注意して育てようとする傾向が強くあります。良くないことをすれば、叱るのは当然ですが、それだけだと子どもたちの心を萎縮させてしまうばかりになりかねません。ぜひ、日常生活の中に子どもの良さを見つけ、「ほめる」割合を増やしていきましょう。
(引用:教育力向上福岡県民運動HP)

 自尊感情.gif

キヌサヤエンドウを収穫しました

 今日、キヌサヤエンドウを収穫しました。本年度2回目の収穫です。1回目は収穫した豆をゆり組(5歳児クラス)さんが持って帰りました。きょうは、きく組(4歳児クラス)さんが持ち帰ります。わずかですが、お家で美味しく食べてくださいね。
DSCN7470

ベビーフードの添加物の基準

  ベビーフードの添加物は、定められたものに限り、必要不可欠な場合にのみ最小限に入れることになっており、保存料、甘味料などは一切使われていません。実際には、添加物を使わないことを建前にしているので、ラベルの成分表をチェックしてみましょう。メーカーでは、こうした取り決めを厳守して製造しているはずです。
(参考:育児辞典)

ペアレントメンター

 ペアレントメンターとは、自閉症など発達障害のある子供を育てる親の相談役となる人のこと。
 彼ら自身も発達障害の子供を抱える親である。同じような子供を育ててきた経験を生かして相談相手となり、そうした子供を初めてもった親たちに対して経験に基づいたアドバイスを与えることができる。日本自閉症協会が2005年度から養成を続けてきたもので、09年3月までに約330人が研修を受けている。専門のトレーニングを受けた親が同じ悩みを持つ家族を支援する海外の事例を参考にして日本版を作っている。相談技術の基礎、実技、国の施策などを体系的に学ぶ仕組みを整えている。厚生労働省はペアレントメンターの養成を今後の発達障害支援推進策の一つに明記し、相談技術をもった家族は大事な資源と位置づけている。
(引用:Yahoo!辞書)

ほめ上手な大人であるためのポイント…その1

 人は誰でもほめられるとうれしいものです。子どもの場合は特にそうです。そこで、ほめ上手な大人であるためのポイント7点をシリーズでお伝えします。
<ポイント1> 日頃から子どもの良さに気づこうと意識する
どこにでもある木々や草花、鳥の鳴き声…、目や耳に入ってはいても、意識しておかないと詳しくは認識できません。目につきやすい子どもの気になるところや直したいところばかりではなく、日頃からちょっとした伸びや良さに気づこうと意識しておくと、ほめるべきところがどの子どもにもたくさんあることが見えてきます。
(引用:教育力向上福岡県民運動ホームページ)

れんが尿

 オムツに付いたオシッコがピンク色をしていて初めてのお母さんは慌ててしまうことがあります。これはレンガ尿といい、尿に含まれた尿酸が原因です。これがオムツに付き、オレンジ色やピンク色、レンガ色っぽく見えたりするのです。
 おしっこに血が出ていると思ってびっくりしますが、血尿の場合は茶色っぽくなり紅茶のように見えますので、区別がつくと思います。
 特に夏場はおしっこも濃縮され、こう見えることもよくありますが、一時的なもので心配要りません。
【出典:赤ちゃんねっと】

エクスプロラトリアム

エクスプロラトリアムはアメリカ・サンフランシスコにある科学博物館。
 1969年、物理学者のフランク・オッペンハイマーによって創設された世界で最初の体験型科学館で、年間50万人以上の来館者を迎えている。倉庫を改造して造られていて、NGO組織で運営されている。 子どもが触って体感できるハンズオン方式の展示により、科学を親しみやすいものにすることをめざしていて、その展示方式は「クックブック」としてマニュアル化され、販売されている。
(引用:教育家庭新聞)

とう骨遠位端骨折

 とう骨(橈骨)は、手首から肘の間にある骨で、遠位端とは手首の近くのことです。手首を動かすときに痛みます。転んで手をついた際などに骨折します。
 治療としてギプスで固定します。
【引用:子どもの病気大辞典】

人混み

 人ごみとは、人がたくさん集まるところです。ゴールデンウィーク期間中はどこもたくさんの人が集まります。人がたくさん集まるところには、赤ちゃんはできるだけ連れて行きたくないものです。月齢が低いときには、人ごみは避けるべきです。慣れない環境で、外に出るだけでも、赤ちゃんにとっては重労働なものです。
 とは言っても、どうしても赤ちゃんを連れて行かなければならない場合もあります。そんなときには、帰宅後、手や顔を流水で洗って、ゆっくりお昼寝させるとよいでしょう。
 

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから