カルシウムの摂取過剰
カルシウムは、日本人に不足する栄養素で、妊娠中には積極的に摂取しなくてはならないものです。摂取過剰で胎児の骨がかたくなり、難産の原因になるのではないかと言われますが、通常、そのようなことはありません。ただし、ごくまれに、分娩予定日が2週間以上過ぎて、難産となることはあります。
(参考:育児辞典)
カルシウムは、日本人に不足する栄養素で、妊娠中には積極的に摂取しなくてはならないものです。摂取過剰で胎児の骨がかたくなり、難産の原因になるのではないかと言われますが、通常、そのようなことはありません。ただし、ごくまれに、分娩予定日が2週間以上過ぎて、難産となることはあります。
(参考:育児辞典)
間食とは1日3回の食事の間に食物を食べることをいう。日本人がいつ頃から3回食になったのかは必ずしも定かではないが、明治時代には3回食が定着していたと思われる。終戦から昭和の時代の小児科の教科書には間食はおやつと同義で、幼児に必要な栄養補給と息抜きや楽しみとして記載されている。ただ、最近の教科書には間食やおやつの記載は見られず、それに代わって肥満が記載されている。今村栄一「現代育児学」(12版1999年)にはおやつの記載がある。小児科医で栄養学を専門とする今村はおやつの必要性として、栄養面だけでなく、子どもの楽しみや期待などを挙げている。最近の育児書にはおやつの記載はないものが多い。
このように、20世紀の中期までのように感染症と栄養不良で乳児死亡率が高い時代には間食は栄養補給と楽しみ、息抜き等の意味で受容されていたが、最近のように飽食の時代で欠食・肥満・やせなどの食生活の乱れが問題となっている現代では、間食は好ましくない食行動として捉えられているようである。しかし、たとえ間食は好ましくない食行動でも、おやつ的要素を持つ場合は幼児には必要ではないかと考える小児科医も多い。また、間食には一般に夜食は含まれないが、子どもの食生活の問題と対応を考えると夜食も含めた方がよいとも考えられる。
(日本小児歯科学会HPより)
キレイに、美しいふるまいで食事が出来る人は、見ていても、気持ちがいいですね。食事のマナーの基本は幼いときにしっかり教えてあげると一生の宝物となります。また、幼いときに食事マナーを習った人は、親になったときにしっかり教える割合が高いそうですよ。これは内閣府の調査で明らかになっています。そこで、教えてあげたい食事のマナーをシリーズでお伝えしていますが、今回が最終回となりました。
<あいさつは大きな声ではっきりと>
「いただきます」とは、料理を作ってくれた人、出してくれた人、さらにはその料理に使われている野菜やお米を作る人、さらに魚を捕る人、食肉や乳製品などに加工する畜産家や酪農家の人に感謝する言葉です。さらには、私たちが口にする食べ物全て(動物も魚も植物も)命があるもので、その命をいただいている、ということへの感謝の言葉なのです。さた「ごちそうさま」の馳走は、お客様の食事を用意するために走り回る意味があり、食事を用意してくれた人に対しての感謝の言葉です。
(引用:保健安全ニュース)
キレイに、美しいふるまいで食事が出来る人は、見ていても、気持ちがいいですね。食事のマナーの基本は幼いときにしっかり教えてあげると一生の宝物となります。また、幼いときに食事マナーを習った人は、親になったときにしっかり教える割合が高いそうですよ。これは内閣府の調査で明らかになっています。そこで、教えてあげたい食事のマナーをシリーズでお伝えします。
<友達が食べ終わるまで静かに座って待つ>
まだ幼い子供には一つの場所にじっと座っていられるのには限界があります。1~2歳でせいぜい15~20分と言ったところでしょうか。まだ食べ終わってないからといっていつまでも座らせておくのは逆効果です。遊び食べを助長しているようなものです。15分ほど座っていて食事がすすまないのは、もうほぼ満腹のサインと考えてよいでしょう。
(引用:保健安全ニュース)
保育施設は、子どもが生活時間の大半を過ごすところです。その環境や保育内容は、子どもの安全や健康面だけでなく、健全な発達にも影響を与えることがあります。厚生労働省が「よい保育施設の選び方を10か条で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
その十「不満や疑問は率直に」
○ 不満や疑問があったら、すぐ相談してみましょう、誠実に対応してくれるでしょうか
親も保育する人も、子どものことが大切ならば、話が合うはず。
また、普段から、保育する人との信頼関係も大切。
子どものことが心配で相談しているのに、「そんなに言うなら、預けるのを止めてくれ」、「うちの園ではそういうやり方はしていない」、「そんなことを言うのはあなただけだ」などと、対話を拒むような施設は問題です。
これをもちましてシリーズ「よい保育施設の選び方」は完了しました。
(引用:厚生労働省HP)
保育施設は、子どもが生活時間の大半を過ごすところです。その環境や保育内容は、子どもの安全や健康面だけでなく、健全な発達にも影響を与えることがあります。厚生労働省が「よい保育施設の選び方を10か条で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
その九「預けはじめてからもチェックを」
○ 預けはじめてからも、折にふれて、保育のしかたや子どもの様子を見てみましょう
通い始めると忙しくて園に任せっきりになりがちですが、なるべく実際に保育しているところを見るようにしましょう。毎日預けるときや迎えのときに保育室の中に入るよう心がけましょう。
早く帰れる日があれば、いつもと違う時間の様子も見てみましょう。たまには、保育する人とゆっくり話ができればもっとよいでしょう。
(引用:厚生労働省HP)
保育施設は、子どもが生活時間の大半を過ごすところです。その環境や保育内容は、子どもの安全や健康面だけでなく、健全な発達にも影響を与えることがあります。厚生労働省が「よい保育施設の選び方を10か条で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
その八「保育の方針を聞いて」
○ 園長や保育する人から、保育の考え方や内容について、聞いてみましょう
保育内容が良いか悪いかは、園長や保育する人の考え方や力量で大きく左右されます。どんなところに力を入れてどんなところに注意をして保育するのか、子どもが日々どのように過ごしているのか、園で大切にしていることなど、考え方を聞いてみましょう。
きちんと説明してくれたでしょうか。
○ どんな給食が出されているか、聞いてみましょう
子どもの成長には、栄養のバランスとか年齢や体調に応じた食事がとても重要です。一律にでき合いの市販弁当を食べさせているようでは問題です。献立表の有無や調乳・調理の場の様子など、見て聞いてみましょう。
○ 連絡帳などでの家庭との連絡や参観の機会などがあるか、聞いてみましょう
家庭と園とが協力して子育てに当たることが大切です。子どもがその日どのように過ごしたか、体調はどうなのか、保護者からは家庭での様子を、園からは園での様子を連絡しあうことはとても大切です。連絡帳などで十分な連絡が取れるようになっているか、聞いてみましょう。保育参観などで保育の様子を見せてもらえる機会があるか、聞いてみましょう。
また、毎月の身長や体重の測定などの発育チェックなどをどのように行っているか、聞いてみましょう。
(引用:厚生労働省HP)
保育施設は、子どもが生活時間の大半を過ごすところです。その環境や保育内容は、子どもの安全や健康面だけでなく、健全な発達にも影響を与えることがあります。厚生労働省が「よい保育施設の選び方を10か条で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
その七「施設の様子を見て」
○ 赤ちゃんが静かに眠れる場所があるか、また、子どもが動き回れる十分な広さがあるか、見てみましょう
赤ちゃんは、保育する人の目が届く落ち着いた空間での保育でなければ心が安定しません。反対に、大きい子どもは十分なスペースではしゃぎ回れることも大切。せまい場所に閉じこめられているのでは、ストレスがたまります。
赤ちゃんも大きい子どもも一緒に多人数を保育している状態は危険ですし、赤ちゃんがゆっくりお昼寝できません。
○ 遊び道具がそろっているかを見て、また、外遊びをしているか聞いてみましょう
保育室の中にどんな遊び道具がありますか。部屋によって、室内すべり台のような大きいものでもよいでしょうし、比較的小さいガラガラ、積み木、引き車などでもよいでしょうが、子どもが興味をもって楽しく遊べるような工夫がしっかりされていますか。
外の空気にふれることや外遊びはとても大切。外遊びの回数や場所などを見て聞いてみましょう。
また、外遊びの場所が遠い場合には、安全な方法で移動しているか、聞いてみましょ
○ 陽あたりや風とおしがよいか、また、清潔か、見てみましょう
陽あたりと風とおしも大切。誰だって、外はよいお天気なのに、閉めきったまま、じめじめしているなんて、きらいです。
子どもにとって、不衛生は禁物。とくにちいさい子どもには、命取りになることだってないとはいえません。
保育室だけでなく、トイレや調乳・調理の場が清潔かも、見てみましょう。
○ 災害のときのための避難口や避難階段があるか、見てみましょう
便利な場所でも何かがあったときに危ないということでは、安心できません。
災害の時のための訓練をしているか、避難経路はどうなっているか、見て聞いてみることが大切です。とくに、2階以上にある場合は、安全性に要注意。
(引用:厚生労働省HP)
まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ