マラソン大会をしました

 今日、大井中央公園でマラソン大会をしました。ゆり、きく、さくらの園児達は日頃の練習の成果を発揮して最後まで走りきりました。
2/28マラソン大会 (35)

ほ乳の役割

 乳児期は十分な栄養に加え、体重あたりで成人の3倍の水分が1日に必要といわれており、ほ乳は成長と生命維持のために重要です。この時期は、欲求を言葉にして伝えることができないため、親や周囲の大人が機嫌や排泄の状況をよく観察しながら、保護することが必要です。
(出典:母と子の防災・減災ハンドブック/兵庫県立男女共同参画センター作成)

大豆の食育をしました

 今日は、ゆり組さんで大豆の食育をしました。乾燥した大豆を水で戻して触ってもらい、どうやって食べるのか、みんなで考えました。
 おやつで食べている「きな粉」や「豆乳」を実際に目の前で作ってみせると「食べてみたい」とチャレンジ精神いっぱいの子ども達でした。出来たてのきな粉は美味しかったかな?
CIMG4850

CIMG4851

CIMG4853

大豆のことを学びました

 きょうは、ゆり組で食育がありました。給食室の先生が大豆のことをいろいろと教えてくれました。人気キャラクター「ブータマン」も来てくれましたよ。
2/26ゆり食育 (6)

2/26ゆり食育 (13)

避難訓練をしました

 今日、避難訓練をしました。きょうの訓練は「地震の避難」です。
 放送とともに、二階の園児達は机の下にもぐり、一階の園児達は、頭を押さえて部屋の中央に集まりかがみました。
 揺れがおさまってから大井北公園に避難しました。3歳児クラスは「非常用すべり台」から降りる訓練もしました。

2/25避難訓練 (5)

2/25避難訓練 (21)

新生児の嗅覚

 新生児は生後すぐから母乳のにおいがわかり、好ましくないにおいには顔をしかめたりします。母乳で栄養をとり、体に毒のあるものや危険なものは避けようとします。生きていく上で重要なことを予知するための能力が、生まれつき備わっているのです。
(みんなの育児用語辞典)

危急新生児

出生前、分娩(ぶんべん)中、出生後に危険な因子をもち、病気や死亡の危険性が高く、特別な看護を必要とする緊急状態にある新生児で、ハイリスクインファントhigh risk infantあるいはハイリスク新生児ともよばれる。多くは呼吸障害であるが、ほかに先天性の形態異常(心臓、肺、消化器など)をはじめ、肺炎、肺出血、自然気胸など、さまざまな緊急状態がある。したがって、妊娠中からその発見に努め、分娩後ただちに新生児の異常に対応できるようにしておかなければならないので、危急新生児とは、このような概念で新生児の緊急状態をまとめたものと考えればよい。こうした新生児のためにはICUの一種、新生児集中治療室neonatal intensive care unit(NICUまたはNCU)がある。
(ヤフー百科事典より)

寄り目

 寄り目とは、左右のひとみが内側に寄っていることをいいます。
生まれてすぐの赤ちゃんの視力は非常に弱く、自分の顔から40~50cmの範囲しか見えず、両目で一つのものを上手に見ることができない状態です。そのため、黒目が同じ方向に動かず白目になったり、近くのものを見ようとすると寄り目になったりすることがあります。
 ママやパパの顔、おもちゃなどを目で追うようになるのは、生後2~3カ月を過ぎたころです。それまでは、多少、白目になったり、目つきがおかしいように感じても、ほとんどの場合は問題ありません。
(みんなの育児用語辞典)

あ~気持ちいい

 きょう、もも組(1歳児クラス)さんが初めて屋上に上がりました。屋上に上がった子ども達は、すぐに人工芝に寝っ転がりました。そのときに発したつぶやきが
「あ~気持ちいい」です。
 その後、着陸寸前の飛行機を眺めたり、下の公園で遊んでいるばら組(2歳児クラス)さんに声をかけたり、最高の気分だったようです。
2/21もも屋上 (3)

2/21もも屋上 (4)

2/21もも屋上 (7)

防災センターに行きました

 きょうは、ゆり組さんが「福岡市防災センター」に行って、体験学習をしました。毎月、保育園で避難訓練をしていますが、きょうはもっとリアルな防災訓練です。地震は震度5強の体験。台風は風速30mの体験。そして、火災は煙の中で避難経路を探しながら脱出というハードなものでした。また、ヘリコプターの操縦席にもすわることが出来ましたよ。たくさんの体験をしました。
2/21防災センター (48)

2/21防災センター (55)

2/21防災センター (63)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから