飛び込み出産

飛び込み出産とは、妊娠中に定期的な健診を受けず、産まれそうになってから病院に駆け込むことをいいます。
 2008年、読売新聞社は飛び込み出産の実態を調査しました。
調査は、高度な産科機能を持つ総合周産期母子医療センターとして指定されている医療機関と、今後指定される予定の医療機関計73か所に対して郵送で行い、67か所から回答を得ました。
 回答によりますと、2008年の1年間に「飛び込み出産」をした未受診妊婦は計301人に上りました。未受診の理由は「経済的困難(費用負担ができない)」が最も多く146人と49%を占めました。「健診が不要と考えていた」妊婦も42人いました。
 この調査結果について、未受診妊婦の問題に詳しい独協医大の渡辺博教授は「未受診妊婦が増えているということは医師の間で言われていたが、実際に301人もいたことが明らかになった意義は大きい。飛び込み出産は母子にとって危険が高く、放置できる問題ではない。経済的困難が最大の原因ということからも、妊婦健診の公費負担を増額することが、最も現実的な対策だろう」と話しています。
(出典:読売新聞)

保護者研修会をしました

 11月30日に「保育参観・保護者研修・給食試食会」を行いました。
 保護者研修では、前福岡女学院大学教授牛島達郎先生のご講話がありました。とても意議深い話でしたので、講話の内容をかいつまんでお知らせします。牛島先生は最初に「最近の子どもをめぐる最大の問題は低体温化傾向である」と指摘されました。次に「低体温になると、①免疫力が弱くなる(病気になりやすく、重症化しやすい)②血流が悪くなる(酸素や栄養が体に行き渡らないので、脳の栄養が不足し集中力がなくなる)③酸素の働きが鈍くなる(細胞の元気がなくなり、下痢や便秘につながる)」等、身体が異常体質になることを話され、低体温の原因として「①生活のリズムの乱れ(睡眠不足→脳の機能の低下)②汗腺の働きの鈍化③間接体験の増大(メディア依存)④食生活の乱れ(ビタミン・ミネラルの不足と糖分の摂りすぎ→脳の栄養失調をきたし低体温に)」をあげられました。そして、低体温を防ぐための手だてとして、「①三度の食事を必ず摂る②砂糖をできるだけ減らす③添加物表示をよく見て使う④できるだけ野菜・海藻・魚などを多く摂る⑤よく噛む」など、食生活の改善と十分な睡眠を取ることが大切だと話されました。参加された保護者からは、「家庭の食事のあり方を考え直します」との感想がありました。
DSCN4178

給食試食会

 今日は給食試食会をしました。保護者の方に、いつも子ども達が食べている給食を提供させていただきました。「子供がおかわりをする気持ちがわかりました」という有難い言葉をいただき、本当に嬉しい限りです。これからも子ども達に喜んで食べてもらえる給食を作っていきたいと思います。(調理師)

集食家族

 集食家族(しゅうしょくかぞく)とは、別々に住んでいるのだが、食事のときだけは1軒の家に集まって食べる家族。親はもう定年を迎えて夫婦2人暮らし、子どもたちは独立しているが、住まいは親の家の近くである。独立した子どもたちの世帯には幼稚園や小学校に通う孫がいるが、共働きのケースが多い。だから、孫たちの面倒はおじいちゃん、おばあちゃんたちが見ることになる。共働きの夫婦の主婦も仕事が忙しく、仕事を終えて帰ってから夕食を作るとどうしても遅い時間になってしまう。そんな場合に祖父や祖母の家庭で夕食を一緒にとるのである。家族の生活形態が多様になる中で個食化が進み、「家族団欒」が姿を消しつつあるといわれているが、別の形でこうした「集食」が復活してきているようである。
(Yahoo!辞書より)

ウイルス性胃腸炎

 冬場には、毎年、乳幼児を中心に、ウイルスによる急性胃腸炎が流行します。この病気は「嘔吐下痢症」、「吐き下し」とも言うように、急に吐き出したり、水のような下痢になったりします。
 数日で収まるのですが、注意しなければならないのは、脱水です。早めに手当し、点滴治療が必要になることがよくあります。特に、小さなお子さんでは、十分気をつけていて下さい。

11月の誕生会をしました

 今日は、11月の誕生会をしました。クラスの出し物や先生の出し物をみんなで楽しみました。11月生まれのお友達!誕生日おめでとう。これからも健やかに成長してください。
11/27誕生会 (58)

誕生会メニューは「アンパンマン」でした

 今日の給食はケチャップライスでアンパンマンの顔を作りました。アンパンマンの顔を作るのは内緒にしていたのですが、給食室をのぞきに来たばら組(2歳児クラス)さんが最初に見つけて「アンパンマンだ~!」と大はしゃぎ。みんな喜んで食べてくれて、作りがいのあるアンパンマンでした。(調理師)
アンパンマンご飯

大きくなってね!

 年長さんは、チューリップの球根を植えています。年長さんには「野菜や花は優しい声かけをすると、美しく大きく育つよ。」と教えています。毎日の水かけの時に、「大きくなってね!」とみんなで声をかけていますよ。
DSCN4655

子育てサークルがありました

 きょうは、10時から子育てサークルがありました。きょうのサークルでは、「リズム遊び」の他に、年長組さんの鍵盤ハーモニカ演奏の鑑賞もしていただきました。なお、きょうの写真の掲載はサークルの皆さんに了解をいただいています。(※サークルは毎月第2、第4火曜日に実施)
DSCN4671

DSCN4673

DSCN4674

DSCN4675

DSCN4676

DSCN4679

給食室前でご挨拶

 大井保育園の給食室はガラス張りです。調理師の働く姿が園児によく見えるようにという想いからガラス張りにしました。
 3歳以上の園児達は毎朝、給食室前で「おはようございます。きょうも美味しい給食を作ってください。」と声をかけます。それに対して給食室からは必ず「頑張ります!」との明るい声がかえってきます。また、園児は「今日のおかずはなあに?」と質問をします。それにも「きょうのおかずは○○ですよ」と明るい返事がかえってきます。
11/26給食室挨拶

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから