乳幼児の嘔吐の原因

 乳幼児の嘔吐の原因をあげます。( )内に頻度が高い年齢や簡単な特徴を示します。

 ●’げっぷ’とともに出る吐乳。少量の乳成分がだらだらと出る溢乳とは区別します。(乳児に多い。乳を空気とともに飲み込むためで、余分の空気を排出する必要があります。)     
 ●食べ過ぎによる嘔吐。(乳幼児は噴門のしまりが悪いので嘔吐し易い。吐いた後は’けろっ’としている。)

 ●ウイルス感染による嘔吐下痢や感染性胃腸炎。(ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどの感染。乳幼児に多く流行性や季節性がある。この病気については改めて取り上げます。)

 ●食物アレルギー。(乳幼児に多い。)

 ●周期性嘔吐症。(2歳から10歳頃の神経質な子供に起こり易い。繰り返すことが多い。以前は自家中毒と呼ばれた。)

 ●片頭痛。

 ●咳き込んで吐く。(かぜ、気管支炎、喘息、百日咳などの病気がもとにある。)

 ●急性虫垂炎。(通称もうちょう。幼児から年長児。)

 ●胃・十二指腸潰瘍。

 ●腸重積症。(生後4ヵ月から2歳頃が多い。血便。腹痛。)

 ●肥厚性幽門狭窄症。(生後2週目から3週目頃から始まる噴水状の嘔吐。体重が減少する。)

 ●その他の小児外科的疾患。(ヘルニア嵌頓、腸閉塞、胃食道逆流症、胃軸捻転症。) 
 ●中耳炎。●尿路感染症。●敗血症。●髄膜炎。●脳腫瘍。(脳圧亢進。)●頭部や腹部の外傷。●食中毒。●異物や毒物の誤嚥。●乗物酔い。●消化器の先天奇形や先天代謝異常症。(新生児期に見つかることが多い。)

巨大児

  巨大児とは、出生体重が4000g以上である新生児をいいます。母体が糖尿病を合併している場合、過期妊娠、妊娠中の過度の体重増加など巨大児が生まれる原因は様々です。
 赤ちゃんが大きすぎることにより、難産になりやすく、分娩時に傷害をうけたり仮死状態で生まれる原因になる場合があります。
【出典:わかる子供の病気あれこれ】

薬の正しい飲み方

  薬というのは全て、病気に有益な主作用と有害な副作用を持つ「両刃の剣」です。医師は副作用に注意しながら、主作用の充分な効果を得るべく薬の種類や用量、回数を決めていますから、私たち患者も決められた飲み方を守ることが大切です。
 家に残っている古い薬を飲んだり、大人用に処方された薬を子供に飲ませたりしてはいけません。市販の薬と医師が処方した薬を勝手に飲み合わせてはいけませんし、サプリメント類の中にも薬と同時服用してはいけないものがあります。かぜの時に栄養ドリンクを飲む人がいますが、アルコールが入っているので薬と一緒に飲むのは避けてください。
 薬を飲む際は適量の水かぬるま湯で。正しい飲み方をすれば最大の効果が得られます。

嘔吐と対策

 嘔吐とは、吐き出すことです。子供が吐き出すとあわてるものです。嘔吐の原因は心配が無いものから重大な病気まで多彩です。吐き気を催した後に嘔吐するのが普通ですが、いきなり嘔吐と言う事もあります。
 嘔吐中枢は延髄に存在し、胃や腸などの消化器病、中枢神経病や中毒などが原因で刺激を受けると、嘔吐反射が起こり嘔吐します。
 また人の体は繊細に出来ており、微妙な感情にも左右され、いやな臭いを嗅いだり、不快なものを見たり聞いたりするだけでも大脳皮質を介して嘔吐が発生します。

【注意や処置】
 まず、吐いた物が気管につまり窒息するのを防ぐのが大事です。
 子供の頭と体を横に向けます。そうすると、口の中の吐物が外に出易くなります。次に、口のまわりをきれいに拭いてやり衣服が汚れたら着替えさせ吐いた内容物を確認し、飲食物がそのままの状態で出ていて顔色が良く’けろっ’としていればひとまず安心です。
 それから体温を計り、顔色、呼吸の状態、便が出ていたら下痢や血便の有無、腹痛の程度、お腹がはっていないか、頭痛が無いかなどを調べます。
 続いて、うがいが出来る年齢であれば、うがいをさせ口の中をきれいにしてやります。空腹感を訴えたり水分を欲しがればお白湯を少量ずつ与えてみて嘔吐が無ければしばらく様子をみます。

【緊急性を要する嘔吐】
 至急の対応が必要な状態は次の通りです。
1.繰り返し吐く時。
2.吐物が黄色や緑色(胆汁)をおびている時。
3.吐物に血液が混じっている時。
4.吐いた物がコーヒー残渣みたいな時。
5.がまんできないほどの激しい腹痛がある時。                  
6.便に血液が混じっている時。                       
7.脱水症状(尿の出が悪くなり尿の色が濃くなる。唇が乾燥してきた。眼が落ちくぼみ、
泣いても涙が出ない。皮膚の弾力が減少した。)がある時。
8.頭痛がひどい時。

(福岡県医師会理事、日本小児科学会専門医細山田 隆先生の講話より)

遠足

遠足とは、園から遠くへ出かけて行われる保育活動。園外保育のなかで最も大きな行事である。その目的は、園外ではできない体験をすることで心身の総合的な発達を促すことや、社会性の発達を促すことにある。遠足を計画する際には、その目的に応じて場所や時期の選定をしていく。また、実施に際しては必ず事前に下見を行い、安全への配慮を十分にしなければならない。
(保育ミニ辞典より)

エンゼル110番

 エンゼル110番とは、1975年5月に森永乳業株式会社が開設した育児相談のことです。
 妊娠中から学齢期まで、妊娠・育児に関する相談を受けています。日本各地、ときには外国からの利用も含めて、この30年間に75万件をこえる相談が寄せられています。最近では、開設当時赤ちゃんであった方が親となり、母子二代にわたる利用もあり、歳月の流れを感じます。
 高度成長期に始まり、バブル崩壊、続く不況の時代と、この30年の間に子どもをとりまく社会環境はめまぐるしく変化してきました。女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)は、1975年に1.91人であったものが、2003年には1.29人まで減りました。少子化対策として行政や企業においても、子育て支援は始まっていますが、少子化の歯止めとはならず、最低記録を更新し続けています。
 いつの時代にも子育ては試行錯誤の連続です。エンゼル110番は、親の抱えている悩みや問題を聴き、ひとりひとりが自分なりに問題を解決できるようにサポートすることを心がけています。

眼瞼縁炎

眼瞼縁炎(がんけんえんえん)は、まつ毛の根元付近におこる炎症で、いわゆる「ただれ目」のことです。発症する原因としてまつげの根元に細菌が入って膿疱ができる場合と、まぶたにある皮脂腺の分泌過剰によりかさぶたができる場合などが挙げられます。
 瞼の縁が炎症で、痒みをともない赤く腫れます。細菌感染が起きているときは、目やにや痛みといった症状もあらわれます。
【出典:わかる子供の病気あれこれ】

食育推進基本計画

食育推進基本計画は、05年7月に施行された食育基本法にもとづき、食育推進会議(会長・小泉首相)が作成したもの。期間は06〜10年度の5年間。
 食に関する知識を持ち健全な食生活を実践できる人づくりを目標に、家庭や地域、学校などがとるべき対策の方向性を数値目標を掲げて示した。たとえば(1)朝食を欠食する子どもの割合を4%から0%にする(2)食品の安全性について基礎的知識を持つ国民の割合を60%にする、など。都道府県や市町村にも地域計画の作成を求めていた。
(出典:朝日新聞)

国連子どもの権利条約

「国連子どもの権利条約」は、18歳未満の子どもの人権の尊重と確保のために必要な具体的事項を規定している条約。
 1989年に国連総会で採択され、翌年発効。現在の批准国は193カ国でアメリカは批准していない。締約国は5年に1度、子どもの権利委員会の審査を受ける。
( 出典:朝日新聞)

第一回卒園児からお祝いメッセージが届きました

 明日の落成式を前にして、第一回卒園児から「くまのプーさん」と一緒に下記のようなお祝いメッセージが届きました。

「落成式おめでとうございます。僕たち私たちの大井保育園が新しく綺麗になって、とても嬉しいです。これからもいっぱい遊びにいきます。」

 第一回卒園児の皆さん、保護者の皆様、メッセージありがとうございました。新しい園舎にぜひ遊びに来てください。待っていますよ。(園長)
DSCN3901

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから