4月の見学者

 今日2名見学の方が来られました。25年度になって12人目の見学者です。その殆どが、0歳児の保護者です。
 見学者には大井保育園の方針をお話しし、全ての部屋を見ていただいています。その上で質問にお答えすることにしています。「今空いていますか?」が質問の大半です。それに対して「現在0歳も、1歳もいっぱいです。しかし、7月になると新園舎が完成し、部屋が広くなり、入りやすくなります」と答えるのですが、「どうしても今…」とおっしゃる方には、その場でネットで空きのある保育園を探して、紹介することもあります。
 見学者の中には「いろいろな保育園を見学して保育の様子を見たいけど、電話をしても『うちはいっぱいだから見学はできません』と断られています」と言われる方もあります。保育園によって対応が様々なんですね。

社会福祉協議会

「社会福祉協議会」とは、社会福祉法の規定に基づき組織される地域福祉の推進を目的とする団体で、単に「社協」とも呼ばれる。
 市町村を単位とする市町村社会福祉協議会、指定都市の区を単位とする地区社会福祉協議会、都道府県を単位とする都道府県社会福祉協議会がある。
 社会福祉を目的とする事業を経営する者および社会福祉に関する活動を行う者が参加するものとされているおり、さまざまな福祉サービスや相談、ボランティア活動や市民活動の支援、共同募金など地域の福祉の向上に取り組んでいる。
(出典:ワムネット用語集)

休暇をとっているんじゃない?

 今日は、ゆり組(5歳児クラス)担任が指定休で、代わりに副園長がクラスに入りました。
副園長「I先生は、きょうはお休みです。」
女の子数名「先生、病気?」
副園長「違うよ」
Yちゃん「休暇をとっているんじゃない?」

子育て支援事業

「子育て支援事業」とは、児童の健全な育成のために市区町村が行う事業として、児童福祉法に規定されているものです。
 具体的には、放課後児童健全育成事業、子育て短期支援事業、乳児家庭全戸訪問事業、養育支援訪問事業、地域子育て支援拠点事業、一時預かり事業などがあります。
(出典:ワムネット用語集)

子育て家庭支援センター

 「子育て家庭支援センター」は、児童福祉法に基づき設置される児童福祉施設の一種です。
 地域の児童の福祉に関するさまざまな問題について、児童に関する家庭などからの専門的な相談に応じ、必要な助言や援助を行うとともに、保護を要する児童またはその保護者に対する指導および児童相談所等との連絡調整等を総合的に行うことを目的とする施設で、設置・運営の主体は地方公共団体、社会福祉法人等です。
 相談室が設置され、相談・支援を担当する職員(2名)と、心理療法等を担当する職員(1名)が置かれています。
(出典:ワムネット用語集)

ノルウェーの子育て支援

 ノルウェーは、男女平等の考え方が強く、女性が出産後も仕事を続けられる環境が整っている。休職前の給与と同額の手当を受けながら約11カ月の育児休業を取れ、ゼロ歳児は家で親と過ごすのが一般的。約3カ月は父親への割り当てで、男性も大半が育休を取得する。児童手当は18歳まで支給され、1人あたり月970クローネ(約1万6千円)。2011年の女性の就労率は73・4%(日本は60・3%)で、合計特殊出生率は1・88(同1・39)。保育所と幼稚園の区別はない。
(出典:共同通信社)

朝食は一日の生活のスタート

 朝食を摂ることの大切さは昔から言われていますが、なぜ、朝食をとることは大切なのでしょうか。
 文部科学省の「家庭教育手帳」には、「朝食は一日の生活のスタートです。朝食をとることにより身体にエネルギーを補給し、集中力ややる気、体力を発揮し持続させ、一日の身体のリズムを整えることができます。特に、子どものころは食生活を含めた基本的な生活習慣が形成されていく大切な時期です。朝食をしっかりとる習慣を子どものころに身につけることは、生涯を通じて健康な生活をおくる基礎を培うことにもつながるのです。」と啓発を行っています。

おねしょシーツ

 おねしょシーツは、おねしょをする子どもの敷布団の上に敷く、吸水性・防水性に優れていて、洗っても乾きやすいシーツ。
 おねしょシーツはおしっこが広がりにくく、下の布団にまでおしっこを漏らさない効果がある。基本的には敷布団の上におねしょシーツを敷き、その上に普通のシーツをかける。(おねしょシーツを敷く事を嫌がる子どもにわかりづらい)
(子育て用語辞典より)

大井保育園の子ども像

 保育園の子ども像とは「保護者と保育園が一緒になってこんな子に育てましょう」という、めざす姿です。大井保育園の前身である福岡市立大井保育所のときから、6項目の『子ども像』があり、それを引き継ぎました。
 ところが、私を含めて職員の子ども像に対する認識があやふやなのです。ペーパーを見ないと全部を言えないのです。おそらく、保護者も言えなかったことと思います。もちろん、子どももだれも言えません。これでは、まったく「絵に描いた餅」で、みんなで力を合わせて子どもを育てることが出来ません。「もっと覚えやすい表現はないだろうか?」1年間ずっと考えてきました。その結果、下記のような子ども像を考えつきました。
 「大きな声であいさつする子」「お友達を大切にする子」「一生懸命頑張る子」「強い心と身体を持った子」「心やさしい子」
 この5点の頭文字を並べると「お・お・い・つ・こ(大井っ子)」となります。ですから、子ども達には「合図は『おおいっこ』だよ」と話をしています。子どもと保護者と職員みんなで、「おおいっこ」を目指しています。 

ハイムリッヒ法

 ハイムリッヒ法は、子どもの窒息時の応急手当の方法の1つです。
大人や年長児では、後ろから両腕を回し、みぞおちの下で片方の手を握りこぶしにして、腹部を上方へ圧迫します。この方法が行えない場合、横向きに寝かせて、または、座って前かがみにして背部叩打法を試みます。
(消費者庁HP)

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから