キレる子どもと睡眠

 セロトニンという物質をご存知ですか?
 セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質で、セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、暴力的(キレる)になったり、うつ病を発症すると言われています。
 キレる子どもと睡眠との関係は、まだ検証されていませんが、セロトニンという物質が関与しているのではないかといわれています。このホルモンは攻撃性を押さえる作用があり、昼間起きて活発な運動(かむ、歩く、呼吸するなど)をしている時に分泌ます。
 慢性的な睡眠不足で、生活リズムが乱れたり、活発な運動が少ないとセロトニンの分泌が弱まり、イライラして「キレる」という状態を引き起こすのではないかといわれています。
 日中、適度な運動をしてメリハリのついた生活をしていないと、ホルモンが分泌される正常なリズムが狂ってしまうのです。子どもの外遊びは大切です。
 

単純性顔面粃糠疹

 単純性顔面粃糠疹とは、幼児~10歳代の顔面部分に白く粉をふいたような斑紋ができる症状の事で、俗称では「はたけ」といわれる症状を指します。頬や耳の前部分に多く見られ、直径1センチ~2センチほどの円形や楕円形の斑紋で境目がはっきり見えます。原因不明のものですが、皮脂の少ない子どもやアトピーを持つ子どもに多く見られ、特に冬に多く発症が見られます。
 ほとんどは思春期までには自然になおってしまうので、特に治療は必要ありません。特に害があるわけではないので時間の経過を待つのが一番です。斑紋のサイズが大きく、どうしても美容上の理由で気になる場合には尿素入りの軟膏や保湿剤などの塗布を行います。無理に取ろうとすると悪化することもあるので、薬を利用する場合には医師に相談の上利用しましょう。
(出典:こどもの病気辞典)

依存性

 依存性とは、一般に、心理的・身体的安定の為に、他者や事物への接近・同一化などを求める性質を表します。
 発達心理学では、子の親に対する依存を意味することが多く、愛情や栄養など様々な心理物理的対象に対する動機づけとしての依存欲求と、それを実現する接近や接触などの依存行動が含まれています。
 また臨床心理学的には、ホーナイの対人的病的依存症、様々な嗜癖、薬物依存などの症状を示しています。
(出典:心理学用語集)

寝る子は育つ

 寝る子は育つとは、よく眠る子は、健康な証拠であり、丈夫に育っていくという意味のことわざです。
 よく眠る子は、体や心に何も問題になることがないため、不安がなくよく眠るという意味と考えられます。
 骨が伸びる上で「成長ホルモン」が大切なはたらきをします。子どもが寝ついてしばらくすると、このホルモンが脳の下垂体(かすいたい)から血液中にたくさん出ます。ですから「寝る子は育つ」というのは科学的根拠があります。
 この句は、「寝る子は息災」とも言うようです。息災とは、何の問題もなく健康である事です。
(ことわざ学習塾より)

午後寝

 午後寝とは、午後に寝る事です。
 赤ちゃんはまだ体力が無いので、大人よりも沢山寝なければなりません。生後4ヶ月くらいから生活リズムがつき始めるので、その頃から午後寝の時間をしっかりととってあげる事が大切です。赤ちゃんの状態にもよりますが、生後7~8ヶ月頃には午後寝を無くしていくのが好ましいです。
(子育て用語辞典より)

第2回卒園式を行いました

3/30卒園 (51) 今日、大井保育園第2回卒園式を行い、ゆり組さん22名が巣立っていきました。

伝染性膿痂疹

 伝染性膿痂疹とは、幼児、子どもが感染する伝染性の皮膚病で、俗称では「とびひ」といわれる症状の事を指します。黄色ブドウ菌が原因となり、発症すると強いかゆみとともに鼻の穴の周囲、手足に小さな水疱が複数できます。
 進行すると水疱が大きくなり、やがて破れて水が出てきます。通常は発熱はありませんが、全身に症状が広がった場合には発熱する事もあります。破れて出た水には細菌があるため、他の皮膚に接触すると他の人に感染させてしまいます。
 治療には抗生物質、アクリノールなどの塗布を行います。水疱はつぶし、中の水が触れないようにふき取ります。ふき取ったものは細菌が付着している為、可能であれば焼却してしまう事が望ましいです。治療中は他の方に移さないようタオルなどの日用品は完治するまでは分けて利用したほうがいいでしょう。清潔にし、安静にしていれば1週間~10日ほどで治ります。
【出典:こどもの病気辞典】

視覚的断崖

 視覚的断崖とは、乳児や動物の奥行き知覚の研究の為、ギブソン,E.J.らにより考え出された実験装置及びその知覚的状況のこと。
 台の半分を透明ガラスにした状態で、台の地柄と、ガラスを通して見える地柄が、勾配をなすようにしておき、奥行きを知覚してガラスの手前で止まるかどうかをテストするもの。ニワトリでは生後24時間以内で、乳児では6ヶ月で獲得されると言われているが、歩行器など自発的な運動経験の有無により左右されるものである。また、心拍数の変化から、生後2ヶ月から深さに注目していることが分かっている。
(出典:心理学用語集)

大井中央公園に行きました

3/29 大井中央公園 (7) 今日はつぼみ組(0歳児クラス)さんが初めて大井中央公園にいきました。バギーに乗ってゆっくりゆっくり行きました。公園ではさくらの木の下で楽しみました。(つぼみ組担任)

24年度最後の「朝の集い」をしました

3/29 朝のつどい(マラソン) (32) 今日は24年度最後の「朝の集い」を行いました。体操は年長さんのリクエストで「ディズニー体操」をしました。体操が終わったら年長さんから「もう1回、もう1回」とアンコールがかかり、もう一度体操をしました。マラソンも大きなかけ声で気合いが入っていましたよ。年長さんにとって保育園最後のマラソンでしたから…
 

社会福祉法人 大井会 大井保育園
〒812-0001 福岡市博多区大井2-7-12
交通
西鉄バス:大井町-徒歩2分
地下鉄:福岡空港-徒歩15分

まずは、気軽にお問い合わせ下さいませ

ご相談・お問い合わせ電話番号
092-621-3057
フォームでのお問い合わせ
コチラから