犬に読み聞かせ
アメリカでは、子どもたちが犬に読み聞かせをする、「R.E.A.D プログラム」 が盛んにおこなわれているそうです。
R.E.A.D. とは、”Reading Education Assistance Dogs” のこと。つまり「読書介助犬」 というような意味です。1999年に、インターマウンティン・セラピー・アニマルズという非営利団体が、図書館で始めたのが最初で、いまでは全米のすべての州とカナダの一部、ヨーロッパにも広がり、犬とハンドラーのチームが2000近く活動しているそうです。
アメリカ図書館協会によると、字が読めない大人は全米でなんと2700万人もいるそうです。英語を母語としない移民が多いということもありますが、読書障害のある子どもたちも少なからず含まれているそうです。
プログラムでは、子どもと犬とハンドラー(調教師)が、床に座ってくつろぎながら、子どもが犬を相手に本の読み聞かせをする。ここで大切なのは、子どもと犬(とハンドラー)が1対1になれて、ほかの子どもの目を気にしなくてもいい環境を確保することだそうです。読むことが苦手な子どもは、人前で声を出して読むのが恥ずかしい、まちがってからかわれたくない、というプレッシャーにさらされているので、ほかの子どもたちにからかわれる心配のないところで、犬(とハンドラー)という忠実な聞き手だけを相手に読み聞かせをすることが重要なポイントなのだそうです。その点、自分をそのままに受け入れてくれて、いっさい批判したり注意したりしない犬は、最高の聞き手と言えます。犬が相手なら、子どもたちは安心して読むことに集中することができます。
興味深いことに、子どもたちの多くは本を犬のほうに向け、ほんとうに犬に向かって読み聞かせをするそうです。それを見ていると、子どもたちが犬に読んであげることで大きな満足を得ていること、まるで自分が先生になったような気持ちを味わうことができて、セルフ・エスティーム(自己肯定感)を高めるのにもつながっていることがうかがえるそうです。日本の教育にもきっと導入されることだと思います。
話は変わります。対象は犬ではなく1.2歳の幼児ではいかがでしょうか。年長さんが1歳や2歳の幼児に読み聞かせをするという取り組みもきっと同じような効果が現れることと思います。1歳や2歳の子もいっさい批判したり注意したりしない、最高の聞き手と言えます。読み手もまるで自分が先生になったような気持ちを味わうことができて、セルフ・エスティーム(自己肯定感)を高めるのにもつながっていきます。
(参考資料:NHK福祉ポータルハートネット)
パラパラマンガ
<ぱらぱら漫画/ぱらぱらまんが>
パラパラマンガをご存じですか。
パラパラマンガは、紙などの端一つ一つに少しずつずらした絵を描き、端をすばやくめくる事により、残像で絵が動いて見える漫画のことで、アニメーション手法の一つです。
パラパラマンガは、重ねられた紙を使って作られるアニメーションの一種で、残像によりあたかも連続して絵が動いているように見えるもので、ノートや書籍の端などに落書きあるいは遊びとして個人が制作するものから、印刷物として提供されているものまで様々なものが存在します。
簡単なものでは点や線が移動する程度のものから、凝ったものではある程度のイラストを使うものまで様々ですが、そのいずれもが原始的なアニメーションであり、これをより高度化したものがいわゆるアニメであるといえます。
(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
抱き癖
抱き癖とは、乳児の、抱かれないと泣き止まなかったり眠らなかったりするくせのことです。
昔は「抱き癖がつく」と言って泣いてもあまり抱っこはしませんでしたが、今は違います。
赤ちゃんは抱っこが大好きです。暖かくて、柔らかくて、お母さんのにおいがして、心地よく揺れて、とても安心できるのでしょう。抱っこしてほしいと赤ちゃんが泣いたときに、それに答えて抱っこしてあげるということは、赤ちゃんにとって「周りの人は何か欲求したときに答えてくれるのだ。」という人間に対する基本的な信頼感を作っていくことになります。成長してひとりで歩けるようになり、言葉も話せるようになれば、自然と抱っこばかり要求しなくなってきます。抱きぐせがつくからと赤ちゃんも親も抱っこを我慢したりさせたりする必要はありません。抱っこを求められて応じられるときは十分抱っこしてあげてください。しかし、家事などで手が離せなくて、すぐに抱っこできないときもあると思います。そんなときは無理して抱っこする必要はありません。「ちょっと待ってね。」「すぐ抱っこしてあげるからね。」と優しく声をかければ、赤ちゃんはだんだん待つことも覚えるようになります。
(育児百科事典)
早老症
早老症(そうろうしょう)とは、子どものうちから老化現象が始まってしまう病気です。見た目もそうですが、体の各器官も老化して、さまざまな病気を引き起こします。遺伝子の異常で起こる、プロジェリア症候群、ハンチントン・ギルフォード症候群、ウェルナー症候群などの総称です。
プロジェリア症候群は世界中で数十名患者さんが存在するまれな病気です。この病気にかかると、通常の10倍で老化が進むといわれ、患者さんの寿命は13歳ぐらいのようです。
本来なら成長していくはずの赤ちゃんがみるみる老化していくのはお母さんとしても辛いですね。現在、遺伝子治療の確立に向けて、医療界でも研究が進められています。
【出典:赤ちゃんねっと】
乳歯が生える時期
子どもの歯が生える時期は人種や地域・国などで差があります。日本人の子どもは白人の子どもより歯が生える時期は遅い傾向があります。したがって、欧米のデータを参考にすると、生えるのが遅れていると判断してしまう可能性があるので注意が必要です。ただし、欧米でも近年の報告によると生える時期が以前より遅くなっているので、欧米人との差は小さくなっているそうです。
日本人の子どもは、最初に下の前歯(乳中切歯)2本が生後8か月で生え始めます。次に上の前歯2本が生え、その横に乳側切歯が、次いで下の乳側切歯が生えます。乳側切歯を含めた上下それぞれ4本の前歯の中で最も遅く生えるのが下の乳側切歯で、生える時期はおよそ1歳です。
噛む運動の発達に関係すると言われている奥歯(乳臼歯)のうち、最初に生える臼歯(第一乳臼歯)は1歳4~5か月で生え始めますが、上下の第一乳臼歯が生え揃うのは1歳8か月頃です。白人の子どもはこれより早い1歳0~2か月で生え始めます。
咀嚼リズムは、主に臼歯歯根膜にある圧受容器からの刺激が脳に送られて咀嚼の力や回数が調節され、上下の奥歯が噛み合うことで獲得されていきます。
歯は生え始めてから反対の歯と噛み合うようになるまで数か月かかるので、第一乳臼歯が噛む機能を営むようになるのは1歳8か月以後になります。乳歯の一番奥の臼歯(第二乳臼歯)は2歳3~6か月で生え始め、2歳9か月頃上下が生え揃いますが、白人の子どもより平均で6か月も遅いです。従って子どもが大人に近い咀嚼機能を獲得するのは3歳過ぎ頃です。
(出典:日本小児歯科学会HP)
小中連携教育
小中連携教育とは、小学校と中学校との学習方法のスムーズな移行や、教育内容の一貫性・系統性を重視した教育制度です。子ども達にとって、中学校入学前後は心の成長、学習面ともに、大変不安定な時期といわれます。中学入学時の環境の変化によって受けるストレスを軽減するために小中連携教育制度が注目を集めています。
福岡市では、東区のアイランドシティに公立学校では九州初の小中連携学校を作りました。平成19年4月、まずは照葉小学校から開校しました。
英会話やIT教育などの充実を図り、一部教科担任制の導入などをいち早く実践。今最も必要とされる「個性を育む教育」が新しい校舎で始まりました。また、照葉小学校では、校舎の屋上緑化やエレベーター設置などの新しい試みもあります。
※ 福岡市の場合は小中連携教育といいますが、制度や内容は他府県の小中一貫教育と変わりがありません。
子育て応援の店
子育て応援の店は、小学校入学前のお子さんがいる「子育て家庭」を応援する事業です。
「子育て応援の店」の登録店舗に子ども連れで行くと、商品の割引やベビーベッドの設置など、それぞれのお店が考え提供する各種サービス・特典が受けられます。「子育て応援の店」は、シンボルマークの入ったステッカーが目印です。
「子育て応援の店」事業は佐賀県、長崎県、熊本県、大分県等北部九州で取り組みが行われていますが、福岡県の場合、平成18年10月からはじまり、平成25年2月現在、16601店舗が賛同、協力しています。16601の店舗は、それぞれができる範囲で子育て家庭に①やさしいサービス②便利な施設③お得なサービスを提供しています。
(公益財団法人福岡県地域福祉財団HPより)